フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 富里市で開かれた「フリソンジャズオーケストラ」のコンサートに行って来ました。 | トップページ | 病院へ検査に行って来た。 »

2019/08/27

高田文夫先生の「ご笑納下さい」を読んだ。

20190826_takada_fumio01

『ご笑納下さい -私だけが知っている金言・笑言・名言録-/高田文夫著(新潮文庫)』を読みました。
こいつもブックオフでゲットだ。

高田文夫先生と言えばニッポン放送の「ラジオビバリー昼ズ」だ。
平日のお昼にやっているので、職場の休憩時間に環境が許せばラジコで聞いてきた。
また、病気で仕事を休んだときなど布団の中で聞いていた。

さまざまなテレビ番組の構成にも携わり、それらは私達にすっかりお馴染みだった番組ばかりだ。
落語立川流Bコースに入門し、「立川藤志桜」としてもとおっている。

その高田先生が集めた、そして記憶に残していた色々な芸人、または自らが生み出した名言・迷言の数々が収録されている。
バカバカしいのもたくさんある。それがまたうれしいやらありがたいやら(*^_^*)

中には厳しいものもあった。永六輔の「テレビが開局60年記念とか言って騒いでいるけど、この60年でこれだけ堕落したジャンルって珍しいんじゃないかな」・・名言である。
だから私はほぼテレビを見なくなった。

有名な三宅裕司さんの天然ボケ奥さんの名言も載っていた。
家族旅行でやってきたホテルのフロントで、
「お宅はベッドインは何時なの?」
聞かれたホテルマンも困って、
「お客さまのお好きな時間でよろしいかと・・」
(^_^;)それを言うなら「チェックイン」。

ルー大柴さんの
「バカもホリデー、ホリデーに言え」
「仏の顔もスリータイムズ」
「藪からスティックな事言うなよ」
「堪忍バッグの緒も切れるよ!」
などなど、私が大好きな感じd(^_^o)

爆笑問題の
「ジョニーがきたなら伝えてよ 二次会庄やだと~」

立川志の輔さんの
「日本は「YES OR NO?」と迫られたらひと言、「OR」を選べばいいんです。」っていうのも好き(*^_^*)

もひとつ、永六輔さんの
「生きて“いる”ということは、誰かに借りをつくること。生きて“ゆく”ということはその借りを返してゆくこと」っていうのは沁みました。
私も早く借りを返していかないと、と思った。

先代の林家三平さんが亡くなる直前にお医者さんから
「お名前が言えますか?」と聞かれ
「加山雄三です」って答えたのは・・さすが昭和の爆笑王でしたd( ̄  ̄)これが最後の言葉だったとは。

« 富里市で開かれた「フリソンジャズオーケストラ」のコンサートに行って来ました。 | トップページ | 病院へ検査に行って来た。 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 富里市で開かれた「フリソンジャズオーケストラ」のコンサートに行って来ました。 | トップページ | 病院へ検査に行って来た。 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック