気になる紙幣の渡し方
きょうラジオで小島奈津子さんの番組を聞いている中で、「ま、どうでもいいんだけどさ・・ちょっと気になること」というようなコーナーがあって聞いていたのですが、私にもちょっと気になることが・・、ま、どうでもいいんだけどさ…σ(^_^;)
今の仕事で現金を受け取るような場面が何度もあるのですが、紙幣、お札を何枚も受け取るような時に、お札の向きが上下ひっくり返しだったり、裏・表がバラバラになっていたり、またはお札の角が折れたままだったりして、見るからに雑な感じで渡されることがあります。
まったく気にならないのか、または受け取るこっち側のことなど何も考えておらず、こんなヤツにいちいち揃えて渡せるか、と思っているのか・・。
渡された状態でそんな状態ってことは、その人の財布の中でもたぶん“ばらん・ばらん”になっているのでしょうね。
どうでもいいんだけどさ、とは言ってみたものの、そんな人とは付き合いたくないし、仲良くなりたくはないと思いました。
だって、あんた、たとえばあなたの好きなタレントや、恋人、たいせつな人、目上の人などにお札を何枚か手渡すような機会があったときに、お札の向きや裏・表がひっくり返し、角があちこち折れているままお札を渡しますか?
それでも渡すという人なら、なんか社会人失格なんじゃないのか・・と思うんだけど・・ねぇ。
でも、以前同僚に聞いたら、「えっ、そんなこと気にする人がいるんですか?!」と言われたことがあったので、まったく気にもしない人っているんですよね。
う~ん、ま、どうでもいいっか(^_^;)
« 「池波正太郎指南 食道楽の作法/佐藤隆介」を読みました。 | トップページ | 内田百閒の「大貧帳」を読んだ。 »
「些細な気になること」カテゴリの記事
- 「不要不急の男/土屋賢二」を読みました。(2023.07.20)
- 「しみじみ・くすくす 小沢昭一的こころ」を読みました。(2023.07.17)
- 東海林さだおさんの「明るいクヨクヨ教」を読みました。(2023.04.14)
- 伊集院静さんの「無頼のススメ」を読んだ。(2023.04.06)
- ことわりきれない自分をやめようと思った。(2022.12.14)
コメント