中古のスピーカーが意外と力を発揮してうれしい!
このあいだの休日に出かけて買い求めた中古のスピーカー。
マランツの10㎝径のフルレンジスピーカーでバスレフ型、定価は3万8千800円を5千500円と書いてありました。
傷みもなく、帰宅して鳴らしてみると、意外やいい感じじゃありませんかd(^_^o)
今までは BOSE と JBL のスピーカーを使い分けて聞いていたのですが、marantz はとても“さっぱり”として“虚飾なし”の乾いた音でした。
なので、大きな音でも小さな音でも疲れることなく長時間聞いていることができます。
アタック感が良く、歯切れもいい!
しかも各楽器がどこでどう鳴っているのかがよくわかります。こりゃいいもの手に入れたと喜んじゃいました(^-^)/☆
見た感じからすると、たぶん喫茶店やカラオケBOXなどで業務用に使われているものなんじゃないかと想像いたしました。
現在のアンプはスピーカー接続は2台までしか出力端子が無いので、このあいだの物置引っ越しの際に以前使っていた audio-technica のスピーカー・セレクターを発見して確保しておいたので、早速それを使い三台目のマランツを接続いたしました。
これでしばらくはいろいろな音源をマランツで試し聴きするという、ささやかな楽しみができました。
聞いていると、ポップスや60年代頃のR.ストーンズのような音がとても相性良く鳴るようです。それにJ-POPといわれるようなサウンドも。
いい大人のおもちゃになりました。(*^_^*)
« 城山三郎さんの「無所属の時間で生きる」を読みました。 | トップページ | 「絶望名人カフカの人生論」を読んだ。 »
「音楽」カテゴリの記事
- JR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」にレコード鑑賞に出掛けました。(2020.11.29)
- 映画「ようこそ映画音響の世界へ」を見てきました。(2020.09.06)
- 別冊ステレオサウンド「菅野沖彦のレコード演奏家訪問<選集>」を読みました。(2020.08.22)
- 中古のスピーカーが意外と力を発揮してうれしい!(2020.01.14)
- Bluetooth で自室ステレオから音を出したいと思って(2019.09.05)
「趣味」カテゴリの記事
- 「考えるマナー」という本を読んだ。(2021.03.01)
- JR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」にレコード鑑賞に出掛けました。(2020.11.29)
- 久しぶりの“生”落語。(2020.09.14)
- 別冊ステレオサウンド「菅野沖彦のレコード演奏家訪問<選集>」を読みました。(2020.08.22)
- 誰かいる(2020.08.17)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- サインもいいけど印鑑もね。(2020.10.11)
- 日曜日の猫との作業(2020.09.21)
- 先生の名刺、作っていました。(2020.09.20)
- 別冊ステレオサウンド「菅野沖彦のレコード演奏家訪問<選集>」を読みました。(2020.08.22)
- “Jazz 喫茶 南亭”?!に行ってきた。(2020.07.07)
« 城山三郎さんの「無所属の時間で生きる」を読みました。 | トップページ | 「絶望名人カフカの人生論」を読んだ。 »
コメント