パリッコさんという方の「つつまし酒」を読んだ。
『つつまし酒 -懐と心にやさしい46の飲み方-/パリッコ著(光文社新書)』という本を読みました。
著者「パリッコさん」は、長年勤めていた会社を辞めて、フリーライターとして独立した方だそうです。
ライターとしての仕事の99%は「お酒」と「酒場」ということで、“酒”一本で生きて行こうという決断をされたわけで、読んでみた文章のやわらかさとは対称的に厳しい世界を生きて行こうとされている方なんだなと感じました。
でね、この本を読み始めてすぐ感じたのは、今まで私が読んできたような、酒についての専門的な知識や、老舗の居酒屋を探訪したり、そんな世界ではないのです。
ではどんな世界かというと、ファミレスで飲む楽しみを見つけ、ファミレスでの“肴”と“酒”はこういうものがあり、お値段もリーズナブルで、今まで気づかなかった!みたいな話とか。
サラリーマン時代の勤め帰りに閉店間際のスーパーに寄り、“おつとめ品”のシールが貼られるのを待って“肴”をみつくろう楽しみ、とか。
豆腐が好きで、お店によっての肉豆腐の様々な姿をリポートし、それぞれを食べた感想もけっこう深い・・。お店への観察眼もちょっと今までのライターとは異なる視点で書かれています。
マクドナルドのハンバーガーを“家飲み”の肴にするという・・ふつうだったら私が「そんなのいやだよ」と思うようなことも、ハンバーガーに手を入れて美味しくする方法が書いてあったり、公園などに椅子を持ち込んでひとりコンビニで買ってきた缶チューハイなどを飲む楽しみを語ったり(花見の現場にもひとり行って同様のことをしたりする)、電気風呂というピリピリと電気ショックを受ける風呂に入ったあとの酒の楽しみを書いたり、おつまみも自分でいろいろ面倒がらずに作っていくのです。
青唐辛子を漬けたり、卵黄を漬けたり、らっきょうを漬けたり、けっこう“まめ”です。
冷凍食品で一杯の報告なども、あまり今まで見なかった非常に“身近な飲み”にこだわっている姿勢を感じます。
つまり、新しいジャンルを開拓している、と感じました。
読み手によっては、「しけてるなぁ」とか「しみったれてる」「みみっちい」などと言う人もいるかもしれませんが、でも私が感じたのは、新しいジャンルを切り開いているなこの人、ということでした。
こういう分野を見つけるセンスが素晴らしいと思ったのです。
家飲みや、カプセルホテルで飲んだり、サイゼリヤで飲んだりするこの意外とやってみれば“新感覚”なワールド!この本を読んで、ちょっとやってみてはいかがでしょうか・。
« 千葉市中央区の「きぼーる」に先生の絵を見に出かけた。 | トップページ | 宝塚歌劇・宙組東京公演「イスパニアのサムライ/アクアヴィーテ!!」二度目の観劇。 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- 東海林さだおさんの「パンダの丸かじり」を読みました。(2023.11.18)
- 『にっぽん「食謎」紀行/伊丹由宇』という本を読みました。(2023.11.07)
- 東海林さだおさんの「ゴハンの丸かじり」を読みました。(2023.07.31)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「お酒」カテゴリの記事
- 「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。(2023.10.21)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
- 「私の酒 -『酒』と作家たちⅡ-/浦西和彦・編」を読みました。(2022.11.20)
« 千葉市中央区の「きぼーる」に先生の絵を見に出かけた。 | トップページ | 宝塚歌劇・宙組東京公演「イスパニアのサムライ/アクアヴィーテ!!」二度目の観劇。 »
コメント