Allegro・・稲毛園オリジナルブレンドコーヒー飲んでみた
私がこのブログや、Instagram、facebook などでよくご紹介している千葉市中央区大巌寺町ににある「自家焙煎珈琲豆屋・じゃくう鳥」。
そのじゃくう鳥が日本茶の老舗「稲毛園」からのリクエストに応えて開発したのが写真の稲毛園オリジナルブレンドコーヒーです。
写真は Allegro(中深煎り) 。
そのほかに Adagio(浅煎り) 、Vivace(深煎り) の二種、全三種類のブレンドがあります。
珈琲の味わいを音のテンポで表わしています。
実際に Allegro を稲毛園に出向き、買ってまいりまして、飲んでみました。
その味のご報告の前に、稲毛園のお店に入ったときのこと。
店主の方だと思いますが、すぐに小さな器にお茶を淹れて出迎えてくださいました。
いきなり、“ほっこり”しちゃいました。なんかありがたくて、あたたかい・・。
珈琲豆を買いに来たのだと伝えると、じゃくう鳥との出会いのことや、じゃくう鳥の珈琲とお茶の味わいの似ているところなどをやさしく語ってくださいました。
もう、ここでこの老舗お茶屋さん、稲毛園の良さを感じました。
という報告をまずはしてから・・。
さあ Allegro の味わいは・・。
じゃくう鳥のお店で出されている珈琲とは“ワールド”が異なると思いました。
すっきりとして、キレがあり、あと味がほのかに甘く残っていくような・・お茶を飲んでいるような味わい。
また新しいじゃくう鳥珈琲の世界に入ることができました。
残り二種も今後試してみたいと思っています。
特に深煎りの Vivace は、「命のきらめきを感じる野生のしなやかさ」というキャッチフレーズが気になります…σ(^_^;)
また試してみたらご報告いたします。
« 「少しだけ、無理をして生きる/城山三郎」を読んだ。 | トップページ | 坪内稔典氏の「俳句のユーモア」を読んだ。 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 『備前珈琲玉』の驚き!(2021.04.16)
- 岩のように動かなかったが動いてみた…σ(^_^;)(2021.03.29)
- 「京都 深堀さんぽ/グレゴリ青山」を読みました。(2021.03.17)
- 「今日もいち日、ぶじ日記/高山なおみ」を読みました。(2021.02.26)
- 「君がいない夜のごはん/穂村弘」を読みました。(2021.02.15)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 安西水丸さんの「東京美女散歩」を読みました。(2021.04.17)
- 「京都 深堀さんぽ/グレゴリ青山」を読みました。(2021.03.17)
- 「今日もいち日、ぶじ日記/高山なおみ」を読みました。(2021.02.26)
- 向田邦子さんの「父の詫び状」をあらためて読んでみた。(2021.02.10)
- 平松洋子さんの「ステーキを下町で」を読みました。(2021.02.07)
「日々発見」カテゴリの記事
- 『備前珈琲玉』の驚き!(2021.04.16)
- 「千年、働いてきました 老舗企業大国ニッポン」を読みました。(2021.04.13)
- 岩のように動かなかったが動いてみた…σ(^_^;)(2021.03.29)
- いろんな人がいて、いろいろな特徴を見せ、また、いろんな言葉をつかう(2020.08.15)
- 「本を読む人だけが手にするもの」を読んだ。(2020.07.31)
« 「少しだけ、無理をして生きる/城山三郎」を読んだ。 | トップページ | 坪内稔典氏の「俳句のユーモア」を読んだ。 »
コメント