フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 山本甲士さんの「ひかりの魔女 ~にゅうめんの巻~」を読んだ。 | トップページ | 伊集院静氏の「女と男の絶妙な話。」を読んだ。 »

2020/03/11

外山滋比古氏の「ことわざの論理」を読んだ。

20200311_toyama_shigehiko001

『ことわざの論理/外山滋比古著(ちくま学芸文庫)』という本を読みました。
2007年第一刷発行後、2015年までに八刷となっていますので、売れている本だと思います。

特に印象に残ったのは、なぜかというか、当然というか、日本にある「ことわざ」と同様の内容を持つ「ことわざ」は外国にもあるということです。
人間っていうものは、国の別を問わず、同じ様な教訓めいた「ことわざ」を聞き、感銘を受けたり、影響を受けたりするものだ・・と思いました。

たとえば、「船頭多くして船山に上る」って、イギリスでは「コックが多すぎるとスープが出来損なう」と表現しています。
エジプトでは、日本に似ていて、「ふたり船長のいる舟は沈む」なんてことになっていて、洋の東西を問わないようです。

また、「ことわざ」って、同じものを別角度から見るという視点も持っていて、

「人を見たら泥棒と思え」って言ったかと思うと、「渡る世間に鬼はない」などと正反対のことを言っています。
ようするに自分の置かれた立場、環境によって「ことわざ」から得る教訓も変わるってことですよね。
この“加減”ができない人が“融通の利かない”ヤツってことになるのでしょう。

「ことわざの“論理”」なんてタイトルなので、もっと難しいことが書いてあるのかと思ったのですが、身近な話題から例をとる、読みやすい本でした。

「名著を読んだら著者に会うな」なんてのもありましたが、そうかもしれないなぁ、などと思いつつ読み進んだのでした。

楽しく読めて、参考になる、そんな本でした。

 

« 山本甲士さんの「ひかりの魔女 ~にゅうめんの巻~」を読んだ。 | トップページ | 伊集院静氏の「女と男の絶妙な話。」を読んだ。 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 山本甲士さんの「ひかりの魔女 ~にゅうめんの巻~」を読んだ。 | トップページ | 伊集院静氏の「女と男の絶妙な話。」を読んだ。 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック