伊集院静氏の「女と男の絶妙な話。」を読んだ。
『女と男の絶妙な話。/伊集院静著(文藝春秋)』を読みました。
伊集院さんは、この一月にくも膜下出血で倒れ、緊急手術をされたと報じられていましたが、現在は後遺症もなく、順調にリハビリをされていると聞きました。
中断されていた小説や連載も随時再開予定とのことでうれしくなりました。
そんな伊集院さんの表題の本。
今回も面白く読みました。
この本は週刊文春に連載され、読者からの質問に対し、伊集院さんが思うがまま、一切の遠慮会釈のない回答が小気味よい、一刀両断的人生相談・・みたいな内容です(^^;)
まあ、今回も“ろくでもない”・・失礼、“輩”・・いや、失礼、皆様方からの伊集院さんを呆れさせ、怒りを喚起し、笑わせ、驚かせ、泣かせ、感心させる質問が集まっておりました(^_^;)
これを読んでいると、夫婦というものがどういうものなのか、人生ってどういうものなのか、真面目すぎる人と、いい加減過ぎる人からの両極端な質問と、伊集院さんの間髪を入れない豪快な回答が楽しい本でした。
いやもう、あっという間に読み終えましたよ。
伊集院さんの回答には、私が思うに「人の一生なんて、どうなるか誰にも本人にもわからない」、真面目に生きることも大事だが、「自分の思うことを一所懸命、ただひたすらやって生きて行くことが大事」、そして「男が女を好きになるのに一々くだらん理屈をつけるな」というようなことが書かれていたと思います。
男は死ぬまで男でしかない。
すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる。
女の気持ちと山の天気はすぐに移ろうもの。
惚れて通えば情も通じる。
旅は私たちに与えられた最上の贈物である。
などなど、今回もありがたいお言葉を頂戴して読了しました。
伊集院さんが早く快癒され、また読者からの質問に対し豪快な回答をぶちかましてくれることを願いながら、今回のブログはおしまい。
« 外山滋比古氏の「ことわざの論理」を読んだ。 | トップページ | 猫 Jazz喫茶 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「恋愛」カテゴリの記事
- 「抱擁/北方謙三」を読みました。(2023.10.13)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 吉行淳之介と開高健の対談形式本「街に顔があった頃」を読みました。(2023.09.05)
- 映画「青いカフタンの仕立て屋」を見ました。(2023.06.20)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 「見事な死/文藝春秋編」を読みました。(2023.10.10)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
- 永六輔さんの「老い方、六輔の。」という本を読みました。(2023.06.29)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
- すごいタイトル「妻がどんどん好きになる」を読んだ。(2023.06.09)
コメント