こういうときにどうすればいいのか
世の中、新型コロナウイルスの感染拡大で、この休みも何か外に出て活動のようなこともなく、人に会うということもありませんでした。
夏の雑草対策として最近三週間は庭の草刈を連続で行い、いつもの年より先行して庭に手を入れることができた・・というか、人と会わずに外で作業をすることくらいしかやることはあまり無かったのです。
あとは色々と年度がわり時の通勤用駐車場手続き等、さらには全て中止となっている宝塚歌劇のチケット払戻し手続きなどを行っていました。
それからそれから、読書と音楽に身を浸す・・そんなことくらいでしょうか。
今後の観劇もまったく目処が立たないので、休日の予定は未定な部分が多く、せっかくですから読書にその時間を費やそうと思っています。
けっこう買い溜めた本があるので、多くの時間を取れる結果になった現在の状況を生かして、楽しみながら読み進めることにいたします。
でも、どうしても会っていろいろと話したい人もいて、それがどうにもならず、やきもき、もやもやしてしまいます。
割と家に居るのが好きなタイプなのに、こんなことになると会いたくてたまらなくなる人がいることに気づきました。
とりあえず読書と音楽を聴くことに、この降って湧いた時間を使いたいと思います。
忙しい中、慌てて読んだり聴いたりしている時よりも、じっくりと読書や音楽鑑賞をすると、何か新しい発見があるかもしれません。
これを読んでくださっている皆さんも家での時間、有効にお使いくださいね。
« 「自分のことは話すな」を読んだ。 | トップページ | ブログもなかなか更新するような気分になれなかった »
「心と体」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「誰かを幸せにするために -大人の流儀8-」を読みました。(2023.02.05)
- 『逃避の名言集/山口路子』を読みました。(2023.01.16)
- 中江有里さんの「残りものには、過去がある」を読みました。(2023.01.13)
- 下重暁子さんの「年齢は捨てなさい」再度読んでみました。(2023.01.11)
- 2022年も暮れて行きます。(2022.12.31)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
- こういうときにどうすればいいのか(2020.04.05)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「誰かを幸せにするために -大人の流儀8-」を読みました。(2023.02.05)
- 鮎川誠さんが亡くなった(2023.01.31)
- 2022年も暮れて行きます。(2022.12.31)
- ことわりきれない自分をやめようと思った。(2022.12.14)
- 携帯電話入院中にいろいろ考える(2022.12.07)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「誰かを幸せにするために -大人の流儀8-」を読みました。(2023.02.05)
- 2022年も暮れて行きます。(2022.12.31)
- 池上彰さんと増田ユリヤさんの「メディアをくつる!」を読みました。(2022.10.11)
- 文春ムック「伊集院静の流儀」を読みました。(2022.09.16)
- ドナルド・キーンの「二つの母国に生きて」を読みました。(2022.09.02)
コメント