フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 【南先生の玉手箱_0012_ぶらり銚子 本当はいいところ】 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0013_表情は大切 顔と顔、表情は言葉と同じ、他者とのキャッチボール】 »

2020/06/21

「ビートルズ/マークハーツガード著」を読みました。

20200621_maek_hertsgaard001

『ビートルズ(A DAY IN THE LIFE)/マークハーツガード(Mark Hertsgaard)著・湯川れい子訳(ハルキ文庫)』という本を読みました。

これは、1994年1月に発行され、日本では湯川れい子さんの訳で1997年7月に単行本化されたものだそうで、今回2019年11月にそれが“文庫本”化されたものです。

私、実はこの本を存知上げませんでした。
時期としては、ビートルズが「アンソロジー」を企画していて、来年出るんじゃないかという時期だったようです。文中にその旨の記述がありました。

で、その時期の文献としては、かなり冷静にビートルズのデビューから解散までを丁寧に音楽的な面から、さら四人個々の関係、そしてブライアン・エプスタインやジョージ・マーティン含め周囲の人たちとの関係なども偏りも感じさせず書いていて、ビートルズ・ファンの一人として読み応えのあるものでした。

筆者はこの文を書くにあたり、EMIに残されていたテープをそれこそ、あのアンソロジーに入っていたような制作過程の部分をかなりの時間聞くことが許されていて、それを聞いた上でのものなので、当時の四人の様子、ジョージ・マーティンらスタッフとのやり取りなども理解した状態での文となっており、今現在の私が読んでも知らなかったことや、著者にとっての「ビートルズ」という音楽・芸術・現象・人としての姿が丹念に書かれているものだと感じました。

1994年頃の文ですが、よくあるビートルズ本に書かれている、ゲット・バック・セッションの頃は四人の関係は最悪だった・・みたいな安易で一方的な偏りのある記述も、丁寧にその時の状況を拾い出して実際はこんなであったろう、ということも書かれていました。

そしてビートルズの四人は家族、あるいはそれ以上のようなものになっていた、という記述にも共感しました。
いくらなんでも家族四人にそれぞれ結婚してパートナーが出来たり、子供が出来たり、大家族になってしまえば、一緒に暮らしていくのは無理だろうという考え方にも納得がいきました。
つまり、あの頃、四人の団結、結束の強さは誰にも想像出来ないものだったのではないかと。

さらにビートルズが創り上げたものは、単なるロック・ミュージックとか、時代に生きる若者達の成功物語でもなく、残されたものはある種の「芸術」としての一形態なのではないか、というような記述もあり、・・そうかもしれない、と思いました。

私は今でもビートルズの曲を毎日聞いています。たぶん聞かない日はありません。
それだけ魅力のある楽曲ばかりであり、アルバムは作品として今でも鑑賞に耐えうるものであり、これだけ聞いてもまだ日々発見がある、ということも驚きです。
しかも、こんだけ何十年も聞いているのに飽きない。さらに新鮮に聞こえる。

私、かつてビートルズ研究室というホームページを作り、2004年から数年かけて全曲について研究し、掲載したことがあります。
ホームページはプロバイダーの都合で閉じることになりましたが、その原稿はまだ手元に残っています。
何とか、今年中にでもその原稿を生かし、追記等をして(それぞれの曲を聞きながら書いていましたが、2009年リマスターの前のCD音源を中心にしていたので、あらためて聞き直してもよい部分があるのでは、と思っている)このブログで復活させようという思いをあらたにしました。

ビートルズ、いつまでたっても私の心の中に人生の支えとして生き続けているのです。

 

« 【南先生の玉手箱_0012_ぶらり銚子 本当はいいところ】 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0013_表情は大切 顔と顔、表情は言葉と同じ、他者とのキャッチボール】 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

The Beatles」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【南先生の玉手箱_0012_ぶらり銚子 本当はいいところ】 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0013_表情は大切 顔と顔、表情は言葉と同じ、他者とのキャッチボール】 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック