芸能人のスキャンダルなんか、もう取り上げるな
また芸能人のスキャンダルの話題が出て、世の中ウイルス感染拡大の影響で大変なことになっているのに、テレビやラジオでうれしそうに報道しています。
私、テレビはほぼ見ないので、そちらの状況はわかりませんが、ラジオでも「口にするのも穢らわしい」と言っていたので、きっとそういうことをしていたのでしょう。
そこからは、この件について報道が始まったらスイッチを切ってしまうことにしました。
ネットに載っていたら、別のページにすぐ飛ぶことにしました。
もう見たくもないから。
携帯のニュースみたいなものに、「活動自粛に入ります」と、わけのわからない事前対策的な行動を見ましたが、そういうことだったのか、準備が良すぎて逆にいやな印象を強めているな、とも思いました。
うれしそうに報道する人、そんなことするから本人は自分が“大物”なんじゃないかと、ますます勘違いするんじゃないかと思いますよ。
一切何の報道もせず、まったくふれないということが本人にとって一番きついことになるのにねぇ。
そうすれば、もう復帰しようなんて気持ちも消えて、二度と見ないで済みますよ。
こんなどうでもいいことを微に入り細に入り調べて報道するなら、ウイルス感染拡大に伴う給付金の実態がどうなっているかくらいもっと報道したらいいんじゃないでしょうか。
あやしい契約、もっとがんがん突っ込んでくださいな。
それにマイナンバーカードを利用すると、10万円の給付申請が簡単にできるなどと政府が言ったことがまったくの絵空事だったことについても、もう一度検証して伝えてくれた方がありがたいです。
わずか15パーセント程度しか保有されていないカードで、しかもさらにその内の数パーセントの人が暗証番号がわからず再設定に役所を訪れただけでシステムがダウンしてしまうようなお粗末システムだということもしっかり報道した方がいい。
だって、これにまた銀行口座を紐付けするなんて言ってますよ、あなた!
さらにさらに健康保険証代わりにするなんて言って多くの人にカードを作らせようとしている。
ただでさえ動かない、能力不足、容量不足、通信速度不足なしろもの。
保有者を増やし、接続システムを増やしたら、システム起動したたげでダウンしますよ(^_^;)・・ポンコツシステムなんだから。
システム基盤を理念もしっかりしたものにしてから再整備し、それからの話だと思いますよ、素人の目から見ても。
先にカード保有者を増やそうとする、その根性がいかんと思う。
カードをつくると便利なことがいっぱい!と、制度が始まったときに言っていたのに、「私はこんなに便利になりました、ああ幸せ」なんて人が一人もいないから誰もカードを作らないんだよ、そんな簡単なことがわからない議員と国の役人。
ひと言でいうと、「便利にしてから勧誘しろ」ってことです。
疲れがたまって、怒りもたまってしまったようです。
今回はこれにて終了。
« 【南先生の玉手箱_0008_先生、東京浅草などへPTAと共に研修に】 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0009_こころのたまご】 »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 「ジャパニーズ・スマイル/中島みゆき」を読みました。(2023.05.31)
- 壇蜜さんの「結婚してみることにした。」を読んだ。(2023.03.05)
- 高橋幸宏さんが亡くなって(2023.01.17)
- 「芸人/永六輔」を読みました。(2022.10.10)
- 「笑伝 林家三平/神津友好」を読みました。(2022.02.08)
「お怒りモード憑依」カテゴリの記事
- 「巷談辞典/井上ひさし・山藤章二」を読みました。(2023.10.26)
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
- トラブル続きのカードもシステムもいらない(2023.06.07)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
コメント
« 【南先生の玉手箱_0008_先生、東京浅草などへPTAと共に研修に】 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0009_こころのたまご】 »
僕
地デジ化
になったときに、あほらしくなって、テレビ、捨てました
ほら
緑の方がおっしゃったように
自衛(あの方の言われている意味とは違うけど)
しないと
投稿: 重田 | 2020/06/15 10:55
実際に生活していてテレビが必要だなんて思うこと、ほとんど無いというのが今の私の感覚です。
それにコロナの騒ぎでラジオのリスナーが増えたというのもわかる気がします。
投稿: はっP | 2020/06/15 22:40