元の木阿弥
私たちは国の「緊急事態宣言」というものを受け、必死に頑張り、我慢して、いろいろなものを犠牲にして、やっと一時的に新型ウイルスの感染拡大を押さえ込みつつありました。
それが“宣言解除”された途端、“箍(たが)”が緩み始め、緊急事態宣言以前よりも感染は拡大の一途。「検査件数が増えたのだから」という人もいるが、“それがなんだ”というのだ。
一日に東京だけで300人も400人も感染が続いたら、この後どうなると思っているのだ。
それにしてもあのマスクを配るエラい人は出て来ないねぇ。
ついに自分で配ったマスクを付けるのもあきらめたようです。そりゃそうだろう、配っても「いらない」と何十万というマスクが返却されてきたというじゃありませんか。
自分の選挙中に対策を講じなかった人も、なんだか生気が無いです。
こんなことになっているのに「GO TO ~」とか言って、あちこち出掛けろ、という政策を打ち出したのも正気の沙汰とは思えない。感染はさらに拡大しているじゃないの。
経済を回さなければならない、なんて言っているうちに経済を回す人間がいなくなっちゃうよ。
10万円の給付金事務にマイナンバーカードがほとんど役に立たず、システム自体もすぐにダウンし、どうしようもないシステムだ、という非難が出る前に今度は「マイナ・ポイント」だとか言って、目先を外し、またそれに“乗せ”られて、あわてて手続きをする人達、あれほどダメ・システムだということが報道されたのに、まんまと踊らされている。
それでもまだ安心出来ずに、テレビCMなどを打ち、「今度、保険証代わりになるんだってねぇ」などと、作らなければいけないような雰囲気を作り出そうとしている。
1割強のカード保有者の内、さらに数パーセントがあの騒ぎで暗唱番号再設定に役所の窓口に来ただけで全国一斉にダウンしたのだ。国民皆に作らせて機能させようとするなら、まずシステムの改修が先だろうと思うのが普通の人間だ。
それに来年からなんて調子のいいこと言っているが、お医者さんにマイナンバーカードのカードリーダーなんてあったっけ。しかもマイナンバーのサーバーに接続するような専用回線が引かれていましたかね。
さらに、今回の給付金騒ぎで自分の暗唱番号が分かっている人はせいぜい1割~2割だったが、医者の窓口で暗唱番号が入力出来なかったら(年寄りはほとんど無理だと思う)、受診できなくなっちゃうのかね?
運転免許証の更新だけで、免許センターが作られ、連日大混雑になっているのに、マイナンバーは国民全員だ。
大きなセンターを作らなければ、もし、皆がカードを作ったら更新さえも出来なくなってしまう。
今後のこと、考えているのか。
国民に対し、現状を私(国)は、こう把握し、こういう対策をとって、こういう方向に導きたい。だから皆さん安心してください、っていうのを皆待っているんだと思います。
世間のこと、一般市民の生活もよくわからない側近の言うことではなくて、国民・市民の声をよく聞いてください。
私たちは病気の心配が減少し、普通に生活できる、そんな日をただ待っているだけです。
ガンガン旅行に行かせろ、だとか、ドンドン儲けさせろなんて言っていないのです。
普通にコツコツと仕事をしたり、生活をなんとかやっている人に、まず目を向けてほしいものです。
« 「本を読む人だけが手にするもの」を読んだ。 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0021_魅力ある学校とは】 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 石田衣良さんの「坂の下の湖」を読みました。(2022.08.05)
- 「日本トンチンカン悪者列伝」っていう本 (・_・;を読んだ。(2022.08.02)
- 事件と選挙と、いろいろあったここ数日を考えてみた。(2022.07.12)
- 参院選投票日を前に恐ろしいことが起こりました。(2022.07.08)
- また感染が拡大してきました。(2022.07.08)
「お怒りモード憑依」カテゴリの記事
- 中島義道氏の「偏食的生き方のすすめ」という本を読んだ。(2022.08.03)
- 「トンカチからの伝言/椎名誠」を読みました。(2022.07.31)
- 事件と選挙と、いろいろあったここ数日を考えてみた。(2022.07.12)
- 参院選投票日を前に恐ろしいことが起こりました。(2022.07.08)
- また感染が拡大してきました。(2022.07.08)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 石田衣良さんの「坂の下の湖」を読みました。(2022.08.05)
- 「日本トンチンカン悪者列伝」っていう本 (・_・;を読んだ。(2022.08.02)
- 事件と選挙と、いろいろあったここ数日を考えてみた。(2022.07.12)
- 参院選投票日を前に恐ろしいことが起こりました。(2022.07.08)
- また感染が拡大してきました。(2022.07.08)
« 「本を読む人だけが手にするもの」を読んだ。 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0021_魅力ある学校とは】 »
コメント