先生の名刺、作っていました。
久しぶりのブログ更新です。
その間、何をしていたのかというのが、今回のブログの内容となります。
先々週のこと、このブログに登場する私の中学時代の担任で美術の先生から、「すごいものもらった」と電話があり、その後先生から郵送されてきたのが、最初に掲載されている写真です。
高嶋さんという、銚子で酒屋さんをやりつつ、地酒日本酒BAR(ライブもされている)も経営している方が今までの先生の個展で撮った作品の写真を全て丸く切り抜いて写真にしたものでした。
これが、先生のおっしゃるように、とても面白い!!
私もびっくりしました。
「これを使って何かできないか?!」・・という先生のリクエストに思わず時間が止った私…σ(^_^;)
先生が「シールにするってのは考えついた」、とおっしゃったので、まずはシールにしてみようということになりましたが、私独自のアイデアでもうひとつ何かを、ということになり、高嶋さんの写真をネタに先生の名刺を作ってみようと思いました。
まずはシールにしても何にしてもデータが無いので、それを高嶋さんから送ってもらい、作業を開始いたしました。
シールを仕上げたあと、いよいよ先生オリジナル名刺作成作業に入りました。
こんなに時間がかかるとは思っていなかった・・ (・_・;
名刺の表側には、高嶋さんの丸い写真を貼り付けて、内容はシンプルに仕上げました。
でも、画像を選び、切りぬき、大きさや色合いを調整したりで、しかも表面だけで50パターンを作るという難作業を自分で選んでしまったので時間がかかってしまったのです。
名刺ソフトなどを用紙メーカーのHPで取得し、使ってみても、なんだかビジネスマンみたいなものになってしまうので、自分で Word を使い、サイズ設定を入れて、一からコツコツと作ることに・・自分で自分の首を絞めるようなことになりましたが、“性分”なんで仕方ない(^_^;)
表面50パターンを作り、次は裏面にも何か楽しいものを、と考え、先生が普段からおっしゃっている言葉や、今までの先生の愉快な場面の写真にコメントを入れたものを考えだしました。
その数30パターン!!ヽ(=´▽`=)ノ
精も根も尽きました(^^;)
そして印刷が先ほど完了いたしました。
この名刺を先生からもらい、全ての名刺をコンプリートしようとすると、・・大変なことになります(*^^*)
そんなのも面白いぞ、と思いつつ作業が完了し、あとは先生に渡すだけです。
この火曜日から西千葉で、また先生とお仲間の展示があるというので、そこで配っていただけるといいなと思っています。
« 【南先生の玉手箱_0024_散歩】 | トップページ | 日曜日の猫との作業 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
コメント