フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 映画「PLAY 25年分のラストシーン」を見た。 | トップページ | スペシャル玉手箱・ブックを作ってみた »

2020/11/13

太田和彦さんの「ニッポンぶらり旅 可愛いあの娘は島育ち」を読みました。

20201113_ota_kazuhiko001

『ニッポンぶらり旅 可愛いあの娘は島育ち/太田和彦著(集英社文庫)』を読みました。
太田さんの一連のこのシリーズ、今回は豊橋、八丈島、酒田、福井、釧路、名古屋、木曽福島へのひとり旅・酔いどれ紀行でした。

太田さんの“ぶらり旅”、いつも読んでいて感じるのは、ふつうの人ならこんなにいろいろなものを見つけたり、出会いを楽しんだり、ふと立ち寄った居酒屋で、地の肴を好んで頼み、地酒を深く味わい、愉しむことなど、なかなか出来ないだろうということです。

つまり、私のようなふつうの人間は、どこかに出かけるとなると、いろいろと下調べをして、巡るコースもきっちり決めて、スケジュール通りのコースを、予定通りの店を訪ね、時間も“押せ押せ”の中で動くだろうと思うのです。

でも、太田さんは偶然見つけたものに興味を持ち、いろいろ地元の人に尋ねてみたり、地元の人に紹介された人や、店に出かけて思わぬ人や店、建物、風景に出会うのです。
こういうのを旅の達人というのでしょう。

それに、太田さんは「お酒」という最大の愉しみを深い知識と共に持っています。
それぞれの出会ったお酒に対する感想も、実に多彩な表現を用いて著わし、お酒、居酒屋の達人でもあります。

華やかな味わいを楽しめる一品
「清泉川(きよいずみがわ)/特別純米生原酒」

幻の酒米白玉を仕様した純米吟醸
「限定・上喜元(じょうきげん)」

秋あがり「俵雪」ひと夏を越した味わいを楽しみたい
「限定・羽前白梅(うぜんしらうめ)」

待ちに待った酒が来た
「限定純米大吟醸・三十六人衆」ひやおろし

酒田、百四十六年続いた「久村の酒場」の暖簾をくぐり、出会ったお酒が上記のラインナップでした。

で、太田さんはこれを選びました。

上等なお酒で、旨みもあり、スッキリしたキレの良い味わい
「東北泉・雄町純米吟醸 瑠璃色の海」

どれもこれも飲んだことがない…σ(^_^;)

いつの日か、これらのお酒と出会うことを夢見つつ、読了したのでした。

 

« 映画「PLAY 25年分のラストシーン」を見た。 | トップページ | スペシャル玉手箱・ブックを作ってみた »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

お酒」カテゴリの記事

建物・風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 映画「PLAY 25年分のラストシーン」を見た。 | トップページ | スペシャル玉手箱・ブックを作ってみた »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック