JR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」にレコード鑑賞に出掛けました。
JR飯岡駅に設けられている「海上ふれあい館」、いろいろなイベント、催しが開催されているのですが、今回は私の中学時代の担任で美術の先生が『アナログレコード鑑賞会』を企画されました。
そうと聞いては行かねばならぬ…σ(^_^;)ということで、行って来ました。
主にジャズのアナログ盤をかけて、スピーカーはテクニクスの俗称“げんこつ”スピーカーを先生宅から持ち込み、そのスピーカーにも先生の絵が施されていて(#^.^#)、「こりゃいったい何だっ!」的様相が先生らしくて素晴しいっ!
ジャズ以外にも演歌などのレコードもリクエストによりかけていました。客層は明らかに私よりも10歳以上確実に上の年齢なので、そういうのもないと間が持たないのかもしれないです。
さらに合間をみて、16ミリフィルムの映像を「映写機」で映し出したりする人もやってきて、あのフィルムのリールが回る独特の音と共に古いニュース映像なども拝見しました。
館内には先生の絵画や造形作品なども展示され、音楽と同時に楽しむことも出来ました。
前回、同様の企画をされたときには来ることが出来ませんでしたので、こういう雰囲気なのか、と新しい試みを肌で感じ取ることが出来ました。
前回、同様の企画をされたときには来ることが出来ませんでしたので、こういう雰囲気なのか、と新しい試みを肌で感じ取ることが出来ました。
« 「本の雑誌の坪内祐三」を読んだ。 | トップページ | 椎名誠さんの「男たちの真剣おもしろ話」を読んだ。 »
「音楽」カテゴリの記事
- JR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」にレコード鑑賞に出掛けました。(2020.11.29)
- 映画「ようこそ映画音響の世界へ」を見てきました。(2020.09.06)
- 別冊ステレオサウンド「菅野沖彦のレコード演奏家訪問<選集>」を読みました。(2020.08.22)
- 中古のスピーカーが意外と力を発揮してうれしい!(2020.01.14)
- Bluetooth で自室ステレオから音を出したいと思って(2019.09.05)
「趣味」カテゴリの記事
- JR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」にレコード鑑賞に出掛けました。(2020.11.29)
- 久しぶりの“生”落語。(2020.09.14)
- 別冊ステレオサウンド「菅野沖彦のレコード演奏家訪問<選集>」を読みました。(2020.08.22)
- 誰かいる(2020.08.17)
- 先生から「看板」?いただいちゃいました。(2020.05.16)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』での「南隆一個展」に行って来ました。(2020.12.06)
- JR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」にレコード鑑賞に出掛けました。(2020.11.29)
- スペシャル玉手箱・ブックを作ってみた(2020.11.15)
- 「造形遊び4人展 ゴチャマゼ!」に出掛けた。(2020.09.23)
- 先生の名刺、作っていました。(2020.09.20)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』での「南隆一個展」に行って来ました。(2020.12.06)
- JR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」にレコード鑑賞に出掛けました。(2020.11.29)
- スペシャル玉手箱・ブックを作ってみた(2020.11.15)
- 太田和彦さんの「ニッポンぶらり旅 可愛いあの娘は島育ち」を読みました。(2020.11.13)
- 太田和彦さんの「居酒屋道楽」を読んだ。(2020.10.24)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』での「南隆一個展」に行って来ました。(2020.12.06)
- JR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」にレコード鑑賞に出掛けました。(2020.11.29)
- スペシャル玉手箱・ブックを作ってみた(2020.11.15)
- 「造形遊び4人展 ゴチャマゼ!」に出掛けた。(2020.09.23)
- 竹内政明の「編集手帳」傑作選を読みました。(2020.09.22)
コメント