「千年、働いてきました 老舗企業大国ニッポン」を読みました。
『千年、働いてきました 老舗企業大国ニッポン/野村進著(新潮文庫)』を読みました。
帯には、「長く生きる会社には哲学がある。-老舗製造業の奥深い秘密に迫る-」とあります。
ノンフィクション・ライターの著者が、それこそ西暦578年、あるいは1566年、その他1600年代~1800年代から続いている老舗製造業を訪ねてまとめたルポとなっていました。
驚くのは、時代の最先端をいく携帯電話に、百年以上続いている日本の老舗企業技術が入っているということでした。
携帯の折り曲げ部分や、着信をプルプル震えて知らせる機能、液晶画面などの部分に、日本の「老舗の智恵」が詰まっているということを私も知りませんでした。
携帯の心臓部といえる「発信器」が、極寒の地でも、灼熱の砂漠でも機能するには、日本の老舗企業が開発した世界的な特許を持つ発信器が必要不可欠であるということもまったく知らず…σ(^_^;)。
それら老舗企業は、長年培ってきた古くからの古典的な製造技術の中から上記のような技術のヒント、きっかけを得て現在に至っているということで、何度も書きますが、知らなんだぁ・・となってしまいました。
ここに書かれている老舗企業の他にも、まだまだそういう企業はたくさんあるかもしれません。
老舗企業は意外なほど、どんどん新しいことに挑戦しているようです。
GAFA や FANG などと言われる企業を取り上げて、「アメリカはとっくに“ものづくり”を止めている」と、「ものづくり」を批判する風潮が勢いを増している昨今ですが、日本がそれらを真似していって、“未来”がありますかねぇ・・、といつも思います。
わるいけどそれらの巨大企業は、「悪魔」のような“やり口”をしている、と、私はインターネット接続時や、その他様々な機会に思います。
そういうの、日本人に合いますかね?!
もっと別の道があると思うのです。
そのヒントが、この本に書かれている老舗製造業の話に隠されているんじゃないかと思いました。それがこの本を読んで一番感じたことです。
今、“有卦に入っ”ている企業や業態、さらにキーワードみたいなものに飛びつく人を見ていると(私が勤めていたところにもいっぱいいた!)、「もう遅いんだよ」とか、「その方向性は人々を不幸にする」と感じてきました。
別の道、方向性を気概をもって目指す指導者や若い人達が、未来を明るくするんじゃないか、と思いつつ、今回の読後感といたします。
« 三國連太郎さんの対談本、奥が深過ぎて、少しだけ潜って帰って来ました。 | トップページ | 福島第一原発の処理水、海に流してしまうんですね・・。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- あのカードについて普通の人間でもこれくらいは心配する(2023.06.26)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 中島らもさんの「ビジネス・ナンセンス事典」を読みました。(2023.10.09)
- 「新聞記者 司馬遼太郎/産経新聞社(著)」という本を読みました。(2023.05.23)
- 「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣/ジム・ドノヴァン」という本を読みました。(2023.05.20)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
「日々発見」カテゴリの記事
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 「笑って、泣いて、考えて。 -永六輔の尽きない話-」を読みました。(2023.03.24)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- 剪定枝チップ機を借りたら、今年度で終わりとのことでした。(2023.02.20)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
« 三國連太郎さんの対談本、奥が深過ぎて、少しだけ潜って帰って来ました。 | トップページ | 福島第一原発の処理水、海に流してしまうんですね・・。 »
コメント