フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 安西水丸さんの「東京美女散歩」を読みました。 | トップページ | 椎名誠さんの「本日7時居酒屋集合! -ナマコのからえばり-」を読んだ。 »

2021/04/19

『備前珈琲玉』話の続き

20210419_bizenyaki_coffee_001

4月16日の、このブログでご紹介した表題の「備前珈琲玉」。
簡単にもう一度ご紹介すると、備前焼でできた《玉》状のもので、この「暮らしと珈琲」というお店で売られている製品の場合は、珈琲豆の形をしています。

で、これで何をするのかというと、珈琲のサーバー、あるいはカップにこの「珈琲玉」を投入して、数十秒すると、あら!不思議、特に淹れてから時間が経ってしまった珈琲のエグいような酸味や苦みが消えて、“まろやか”な飲みやすい珈琲になるという・・、謎の玉なのです。

すでに前回のブログで、その効果をおしらせしたところですが、その後も珈琲をポットに入れ、さらに「珈琲玉」も投入、公園に持って行き、何時間も経ったあとに飲んでみたが、これがまた“まろやか”で美味しく飲めた'(*゚▽゚*)'というわけです。

 

 

20210419_bizenyaki_coffee_002
珈琲玉が郵送されてきた時に、お試し用の珈琲パックが入っていて、珈琲玉を試せるようになっていたので、今回はそれを淹れて「珈琲玉」の効果を試してみました。
20210419_bizenyaki_coffee_003

説明書の指示どおり珈琲を淹れ、珈琲玉を入れる前と後で味見をしてみました。

すると、・・やはり味は変化しました。

 

 

20210419_bizenyaki_coffee_004

私の感覚ですけど、珈琲玉を入れる前は、わりと“角”のあるというか、“エッジ”の効いた珈琲でした。
でも、珈琲玉を入れると、余計な苦さや酸味は“面取り”をした木材のように、より「姿形」がしっかりとして、なおかつこの珈琲の味の“良いところが強調”されたように感じました。

・・またもや、謎が謎を呼ぶ (・_・;ことになりました。
なぜ、この焼物の玉を入れると珈琲の味が変わるのか?!

不思議だが、ほんとうのお話なのでした。

 

« 安西水丸さんの「東京美女散歩」を読みました。 | トップページ | 椎名誠さんの「本日7時居酒屋集合! -ナマコのからえばり-」を読んだ。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

不思議&恐怖体験」カテゴリの記事

日々発見」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 安西水丸さんの「東京美女散歩」を読みました。 | トップページ | 椎名誠さんの「本日7時居酒屋集合! -ナマコのからえばり-」を読んだ。 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック