フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 太田和彦さんの「私の方丈記 70歳、これからは湯豆腐」を読みました。 | トップページ | あきれて物が言えないが、だから言う »

2021/05/12

「下着の捨てどき」平松洋子を読みました。

20210513_hiramatsu_yoko_001

『下着の捨てどき/平松洋子著(文春文庫)』を読みました。
エッセイストの平松さんは、たぶん私と同年代だと思いますが、あいかわらず日々の生活の中で“ぴぴん”と反応する部分は男女の差こそあれ、似ています。

平松さんの身近な友人が“夫婦げんか”したときのことが書かれていて、けんかのあとの無言状態が三日めに突入し、携帯電話に夫からメール・・「意地になりすぎた。反省してます」と書き込まれていたとのこと。

平松さんは「あらカワイイじゃない」と笑って反応したが、友人は「ヤツは居間のソファでテレビ見てんのよ。三メートルと離れていない、すぐ前で」
と、怒っています。

もう私たちは“ケイタイ”と“メール”という道具と機能を手にしてしまったサルだからしょうがない、と平松さんは友に言いましたが、火に油を注ぐ結果に・・(^_^;)

職場でデスクを並べているのに、メールで部下を叱ったりするヤツと同じじゃないか!ということに話は発展。
そう言われれば、そういうことも言えるかもしれないが・・。

これは私たちの同年代にはけっこう重いテーマじゃないかと思いますが、最初っからケイタイもメールもラインもある世代とはまったく異なる感覚だと思います。
あらためて考えちゃいました (・_・;

タイトルになっている「下着の捨てどき」については、「捨てどきかな?と頭を掠めたとき」と思いさだめているそうです。
十代のころ、小耳にはさんだ言葉の呪いも未だにかかっていて、「下着だけは、いつ交通事故にあっても恥ずかしくないようにしておきなさい」って言葉。
下着の捨てどきは、女の試金石である、とおっしゃっています。

おもしろいこと書くなぁ(^_^)

 

« 太田和彦さんの「私の方丈記 70歳、これからは湯豆腐」を読みました。 | トップページ | あきれて物が言えないが、だから言う »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日々発見」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 太田和彦さんの「私の方丈記 70歳、これからは湯豆腐」を読みました。 | トップページ | あきれて物が言えないが、だから言う »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック