あきれて物が言えないが、だから言う
報道によると、新型コロナ・ワクチンの大規模接種の予約が17日から開始されるそうです。
65歳以上の人が対象だというのに、インターネットと LINE のみでの受け付けだそうですよ。
しかも市町村が行っている接種予約と両方予約して二重予約になってしまってもわからない・・んだそうで、そう聞くと誰もが思うのは、「去年からマイナンバーが役に立つ、役に立つ」と言っていたけど、なんで使わないの?!ってことです。
65歳以上って言ってるのに、ネット予約のみ。しかも個人の識別も出来ない。
つまり、簡単に言うと、マイナンバーシステムは現状でも何の役にも立っていないということです。
ついでに言うと、マイナンバーシステムは、個人の氏名・住所・生年月日・性別の情報は保持しているけど、世帯は把握していません。だから、夫婦の認識も出来ないし、親子の認識も出来ないのです。家族が何人かもわからない。
もちろん、昨年問題になった口座とのひも付けも出来ていません。
だから、何度も言うけど、「何の理念も無い」し、担当の国の役人は、マイナンバーを始めることだけしか頭になかったからこんなことになったんだと思います。
ただ税金の“取りっぱぐれ”だけを無くそうとしている。
マイナンバー・カードをつくれ、つくれって去年から勧めていた人は、自分の言っていたことをもう一度大人として社会人としてよく考え直した方がいいと思いますよ。
それでもって、「デジタル庁」ですって。
マイナンバー・システムをまずは使えるものにしてみろよ!って思います。
全国の自治体住民システムを共通のものにする、なんて言ってますけど、マイナンバー・システムの現状のお粗末さから鑑みると、いったんシステムに不具合などがあると、日本中の自治体業務がマヒしてしまう虞があります。
今のマイナンバー・システムだって、ちょっと窓口に来る人が増えたただけでフリーズしてしまうのだから、よく考えた方がいいと思いませんか。
というわけで、あきれてモノを言いたくないけど、あまりに腹が立って言いました。
« 「下着の捨てどき」平松洋子を読みました。 | トップページ | 苦しんでいる人のことを考えられない人間 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- あのカードについて普通の人間でもこれくらいは心配する(2023.06.26)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
「お怒りモード憑依」カテゴリの記事
- 「巷談辞典/井上ひさし・山藤章二」を読みました。(2023.10.26)
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
- トラブル続きのカードもシステムもいらない(2023.06.07)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
最近のコメント