「字が汚い!/新保信長」を読んだ。
『字が汚い!/新保信長著(文春文庫)』を読みました。
著者は、編集者でライターです。
これはもう、タイトルですぐに引きつけられました。
「なぜ私の字はこんなに汚いのか?」
「子供の頃から字が汚いと言われていた。」
「練習すれば字はうまくなるのか?」
表紙にもこれらが書かれていましたが、私自身、「字がヘタです!」しかも、「これが大人かっ!」っていうくらい、恥ずかしいほど“字がヘタ”なのです。
だから手に取った。読んでみた。
というわけです。
著者は、いろいろな「字が上手くなる」教則本、練習本などを買い求め、実際に練習を始めますが、一定の改善は見られるのですが、「それがどうした」という感じの字まではいくという感じ。
『字は人を表わす』などという言葉も聞きますが、大人力の高い字を書く人は大人力も高いのかもしれないが、字が汚い人間の“負け惜しみ”として、「じゃあそれが面白味のある大人なのか」ということも言えると思います。・・私も少し思う・・。
この本の中に興味深い写真入りのページがあったのですが、2016年の参院選のとき、選挙期間中に行われた党首討論で、各政党党首が《最も訴えたいこと》をフリップに自筆で書いて掲げた写真がありました。
これがねぇ、どの人もこの人も、・・子供みたいな字だったり、まる文字だったり、バランスがめっちゃ悪かったりで、まともな人が一人もいなかったのです(^_^;)
自民の安倍晋三総裁は、まるで中学生みたいだし、共産党の志位和夫委員長は、可愛い小学生の学級委員長が書いたみたい(*^_^*)な字でした。その他もスーパーのポップみたいなのとか、“全滅”でした。
だから・・そんなに「字」について気にしなくてもいいんじゃないの、って少し思いました。
冠婚葬祭時の芳名帳などをなんとかクリアできれば、もうその程度で、と思ったのでした。
この本を読んでから、私は一応文字の書き方を変えました。
丁寧に、ゆっくり(今までとまるで逆に)、なるべく曲がらないように。
そしたら、大人としてどうかと言われると、まだまだだけど、でも社会生活上不便なところはないだろう、という字になったような気がします。
結論
これでいいやっ!(*^^*)
« オリンピックのためにこれ以上国民に忍耐、我慢、強いることなど増やさないで | トップページ | 明日からの動きが最後のチャンスになると思うけど・・ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「日々発見」カテゴリの記事
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 「笑って、泣いて、考えて。 -永六輔の尽きない話-」を読みました。(2023.03.24)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- 剪定枝チップ機を借りたら、今年度で終わりとのことでした。(2023.02.20)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「些細な気になること」カテゴリの記事
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「不要不急の男/土屋賢二」を読みました。(2023.07.20)
- 「しみじみ・くすくす 小沢昭一的こころ」を読みました。(2023.07.17)
- 東海林さだおさんの「明るいクヨクヨ教」を読みました。(2023.04.14)
- 伊集院静さんの「無頼のススメ」を読んだ。(2023.04.06)
« オリンピックのためにこれ以上国民に忍耐、我慢、強いることなど増やさないで | トップページ | 明日からの動きが最後のチャンスになると思うけど・・ »
コメント