「おかわりもういっぱい -おなかがすいたハラペコだ②-/椎名誠」を読みました。
『おかわりもういっぱい -おなかがすいたハラペコだ②-/椎名誠著(集英社文庫)』を読みました。
あいかわらずの“椎名節”でした(*^_^*)
特に今回の本は、麺にこだわった文が多かったのですが、ソーメンについて「日本のソーメン界」はどうなっとんのだ!と息も荒い!(^^;)
たしかに「ソーメン専門店」などというのを椎名さんも私も見たことがない。
夏の一時期、ソバ屋などには「申しわけ」程度にソーメンが品書きに載り、でも椎名さんがいうとおり、なんだか量も少なく、缶詰のミカンが一個乗せられているだけで、つゆもおざなりだということで、それそのとおり・・と、感じます。
椎名さんはソーメン好きで、ソーメンのたれの作り方から、薬味のネギ、タンザクにした海苔、ニンジンやしいたけなどを細切りにして薄い醤油で煮たもの、卵を薄焼きにしてタンザクに切ったもの、アブラアゲをタンザクに切ったもの、などなどを美味しそうに挙げていて、読みながら「ソーメン食いたいっ!」と思ってしまいました(*^^*)
ラストの方で、海外に居る娘さんが日本に寄ったときに、お孫さん二人の誕生日祝いに、ソーメン・パーティーを大人5人、子ども3人の久しぶり再会家族で行う様子が書かれ、すっかりおじいさん扱いされている椎名さんが、ほんとうに幸せな時間だと言っているのが、うれしくなりました。
「しあわせ」って、こんなひとときのことを言うんだろうな、と、学生時代から椎名さんの「本の雑誌」から始まった、さまざまなエッセイや小説、冒険記などを読んできた私は思ったのでした。
我が家もいつまでも、そうでありたい・・、ひそかにそう願いました。
« 【「インターネット上での広報へのアドバイスに?!」のお話/過去に会った人、過去にあった出来事について振り返る №13】 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0036_生まれて51年 7回シリーズ[7の6] 】 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「-寿司屋のかみさんが教える- おいしいもの、まずいもの、どうでもいいもの/佐川芳枝」を読みました。(2022.07.18)
- 椎名誠さんの「ただのナマズと思うなよ」を読みました。(2022.05.15)
- 「イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ」を読んだ。(2022.04.27)
- 東海林さだおさんの「昼メシの丸かじり」を読んだ。(2022.04.06)
- 「食べごしらえ おままごと/石牟礼道子」を読みました。(2022.04.04)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 「父の縁側、私の書斎/檀ふみ」を読みました。(2022.08.09)
- 伊集院静さんの「女と男の絶妙な話。-悩むが花-」を読みました。(2022.07.13)
- 映画「シング・ア・ソング! -笑顔を咲かす歌声-」を見て来ました。(2022.05.22)
- 「強父論/阿川佐和子」を読みました。(2022.04.30)
- サヘル・ローズさんの「言葉の花束」を読みました。(2022.04.19)
« 【「インターネット上での広報へのアドバイスに?!」のお話/過去に会った人、過去にあった出来事について振り返る №13】 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0036_生まれて51年 7回シリーズ[7の6] 】 »
コメント