「常識は凡人のもの」を読みました。
『常識は凡人のもの 管見妄語/藤原正彦著(新潮文庫)』という本を読みました。
ブックオフにて安価購入。
週刊新潮の人気コラムをまとめたものということで、平成30年に新潮社から刊行されたものの文庫化版です。
なので、話題はちょっと古く、そんなこともあったなぁ、と思い出す話題も多々ありました。
トランプ氏が大統領選で勝利したときの、メディアの狼狽ぶりについてもふれられていました。
それ以前、20年間あまりは世界を牽引してきたのはグローバリズム(ヒト、カネ、モノが自由に国境を越える。そのための小さな政府、規制撤廃、自由競争など)だったが、それを推進してきたエスタブリッシュメント、利得者とも言える政官財、それに寄り添い恩顧を得ようとしていたメディア、御用学者、評論家などが慌てたんだ!という主旨のことが書かれていました。
そんな感じでした、あの頃。
そして世界的にも、けっこう“独裁的”に国、人を引っ張る人が台頭してきた、と私のような一般人も感じました。
世界中がその場をぐるぐる回っているだけで、結局何も進まなかったような気もします。
それから、「指導者」と呼ばれる人は、国民・市民が想像しているほど気高かかったり、立派であったりもしていないと気付き始めた頃だったという気もします。
自分や、自分の属する組織、利害関係者のためばかりに夢中になって物事を進める人が、それに“コバンザメ”のように寄生しているヤツらにもてはやされ、さらにその事態に気付かず、“うかれて”それらについて行っていってしまう人もたくさんいるのだということも知りました。
それが今も続いているのだと思います。
それから少し気になったところでいうと、
「カタカナ語を格好いいと考える人が多い」と書かれていた部分でした。
コミットメント(約束、関与)、キャパ(収容能力)、ペンディング(保留)、アジェンダ(議題)、エビデンス(証拠)、アサイン(割り当てる)、などを挙げていました。
もう何年も前から言われていたんですね。
なんか“カタカタ語を使うヤツはあやしい”っていうのは、私もいつも今でも感じています。
この頃の小池都知事についても書かれていました。
「目標はサステイナブルな首都東京を創り上げること・・・セーフシティ、ダイバーシティ、スマートシティの三つのシティの実現に取り組みます」
「ハード面のレガシーだけでなく、ソフト面のレガシーを構築・・・コンプライアンス・・・ガバナンス・・・」
・・ああ、そうですか・・。っていう感じです。今も変わりませんね。
藤原さんの本は今までほとんど読んだことがなかったのですが、興味の対象があちこち、どんどん飛んで行き、頭の回転も早いのでしょう、自分で納得して、ぐいぐい進んで行ってしまい、私には何のことやらわからぬうちに話が終わっていることも多々有り、ついて行けない話題もたくさんありました。
また、私がまったく興味を持てないものも、いくつもありまして、結果的に言うと、よくわからないところがほとんででしたが、それでも上記のように私の未熟な頭脳にも引っかかってくる部分はありました。
まだ何冊か藤原さんの本をブックオフで購入してあるのですが、読んで見て、読後感を今後も載せようと思っております。
« 【南先生の玉手箱_0033_生まれて51年 7回シリーズ[7の3] 】 | トップページ | 【「正直に言えっ!」と言われた話/過去にあった人、過去にあった出来事について振り返る №2】 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「言葉」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム」傑作選(2) 阿川佐和子編 を読みました。(2023.10.18)
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「かなり気がかりな日本語/野口恵子」を読みました。(2023.09.18)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
- 外山滋比古氏の「知的な聴き方」という本を見つけ、読んでみました。(2023.08.20)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
「些細な気になること」カテゴリの記事
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「不要不急の男/土屋賢二」を読みました。(2023.07.20)
- 「しみじみ・くすくす 小沢昭一的こころ」を読みました。(2023.07.17)
- 東海林さだおさんの「明るいクヨクヨ教」を読みました。(2023.04.14)
- 伊集院静さんの「無頼のススメ」を読んだ。(2023.04.06)
« 【南先生の玉手箱_0033_生まれて51年 7回シリーズ[7の3] 】 | トップページ | 【「正直に言えっ!」と言われた話/過去にあった人、過去にあった出来事について振り返る №2】 »
コメント