「デジタル庁」がスタートしたんですって。
首相“肝いり”の「デジタル庁」ってのがスタートしたと報道で知りました。
前々からの報道で知ってはいましたが、省庁の、昔でいう“イントラネット”的システムは各省庁で同じものじゃなかったんですってね。
だから「縦割り」になっていたものを、この新しい庁で打破するんだって・・。
同じ文書管理システムを使って決裁をし、メールその他文書交換も同じグループウェア的システムを使ってやり取りをして、掲示板的なものも動かして、文書保管もそこでして・・って、とっくになっているものと思っていました。
当然、省庁単位、部局単位、課単位、係単位で利用者の認識をして、部外者または役職的にダメなところ、重要なところには入り込めないようにした上の話ですけど、それが出来ていないなんて、およそ考えられない。
既にいろいろ問題が起きていますが、文書の改ざんや、廃棄などが勝手にされて、闇から闇へと葬り去られることになってしまうのは、上記のような状態だったら簡単ですよね。
だから悪いことをして、平気で文書を改ざんしたり、さらには棄ててしまったりするヤツが大きな顔をしてその職に居座り続けることが出来るようになるわけです。
誰が改ざんしたか絶対に痕跡が消えないようにしなければ、一定の年月を経なければ廃棄も絶対に出来ないようにしなければ、国民はこんなデジタル省庁なんて信じるわけにはいきません。
文書の保管も重要度によって永年から30年、20年、10年、5年~1年などと決め、誰にも触れることが出来ないように・・とっくになっているものと思っていたけど、そうではないのですから・・。
きっと今までのようにやり放題したいがために「バックドア」を作っておいて、改ざんや廃棄は裏でできるようにするんでしょうね。
大昔の話みたい。
マイナンバーシステムを使って、いろいろなことが出来るようになるって、また言いだしましたが、あれだっていったい何年経っているのですか。
5年ほどの年月を経て、ほとんど何の役にも立たないポンコツ・システムと化しています。
論より証拠、このコロナ禍では何にも使えなかった。いまだにワクチン接種の際にも登場しない。
給付金に使えただって? あれは、使えたと見せかけろと自治体に言って、実際は自治体の職員が裏で手作業で入力作業をしていたんですよね、新聞でもテレビでも言っていた。そして事実だった。
だから、郵送で紙の書類を送った人の方が順調で速かった・・(T_T)
役所の手続きをデジタルで便利にするって言ってるけど、そんなの自治体に任せた方がよっぽどいいもの作りますって。
国が作ったマイナンバー・システムが自治体の足を引っ張っている現状を見ればわかるじゃないですか。
保険証として使えるって言ったけど、先延ばしになり、運転免許証になるなんてまた言っていますが、マイナンバーカード・システムの本来のメリットがまったく無いからそんなこと言い出したわけです。
逆に医療関係機関だとか、運転免許センターは、“いい迷惑”だと思います。
あの日本で一番遅くて繋がらないトラブル続きのシステムと“相乗り”しろって、自殺行為じゃないですか。
普通に保険証を出したり、免許証を見せたりした方がずっと早いですよね。
パスワードがいくつもあって、中には16ケタくらいにしているものもあって、お医者さんの窓口は一時の自治体の住民記録窓口みたいに大渋滞(これもマイナンバーの不始末による)することになるのは間違いないです。
役所の手続きをデジタル庁でつくった同一システムで簡単にできるようにするなんて言ってますが、またまた、30年くらい前に見たようなシステムを作って国中の自治体に配付して迷惑をかけるのでしょうか。
大臣だって専門家にした方がいいと思いますよ。もう手遅れだけど。
新聞で記事を見て、少し思ったことを書いてみました。
ど素人の私でも、ちょっとニュースを見ただけで、このくらい瞬時に考えます。
あの大臣、大丈夫でしょうか。
そもそも首相以下、居並ぶ大臣達の顔ぶれで、デジタルデータをうまく使っている人は一人でもいるんでしょうか。
« 【今度は以前の職場での知り合いにあやしい所に連れて行かれた話/過去に会った人、過去にあった出来事について振り返る №33】 | トップページ | 「乙女シジミの味/出久根達郎」を読みました。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- あのカードについて普通の人間でもこれくらいは心配する(2023.06.26)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
「お怒りモード憑依」カテゴリの記事
- 「巷談辞典/井上ひさし・山藤章二」を読みました。(2023.10.26)
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
- トラブル続きのカードもシステムもいらない(2023.06.07)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
最近のコメント