寒菊 いも焼酎『百蔵』を飲んでみた。
いつぞやインスタグラム経由で facebook にも載せましたが、九十九里の片貝海岸に行って来たと浜辺の写真をアップいたしました。
そのとき、近くに酒蔵などがあるなと思い出し、少しクルマで走り、酒蔵近くの直売所に行ってみました。
日本酒(梅一輪・ひやおろし)と焼酎を買ったのですが、今回ご紹介するのは焼酎の『百蔵』です。梅一輪のひやおろしについてはまた後日。
25°とラベルに書かれておりました。
山武市松尾町武野里の「寒菊銘醸」が製造者となっています。
コロナ禍前には、よく東京お茶の水の「名酒センター」やその他いろいろな居酒屋に、仲良しの友と出かけていろいろとお酒を飲んだのですが、すっかりのご無沙汰です。
で、たまには焼酎などどうだろう、しかも地元のものがいいと思い立っての購入です。
飲んでみましたよ。
お湯や水で割ってもいいのですが、今回は“ロック”でいってみました。
おおっ・・けっこうガツンときました。
いも焼酎独特の“臭み”みたいなものはあまり感じません。喉にちょっと焼け付くように入ってきましたが、それがなんだか“男の酒”っぽくていい感じです。
ゆったりと味わうよりも、むしろグッといきたいお酒に感じました。
そして味わいも“濃い”。
私は泡盛なんかもロックで飲むことが多いので、この「寒菊」もロックが合うような気がします。
これは人生の荒波、九十九里の荒波を乗り越えつつ飲むような、仕事のあとの夜に、今日一日をぐっと締めたい、そんなひとときのお酒としておすすめいたします'(*゚▽゚*)'
以上です。ああ・・酔っ払ってきた・・。
« 高倉健さんの本「旅の途中で」を読みました。 | トップページ | 「小沢昭一的 流行歌・昭和のこころ」を読みました。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その2(2023.11.23)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その1(2023.11.22)
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。(2023.10.21)
「お酒」カテゴリの記事
- 「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。(2023.10.21)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
- 「私の酒 -『酒』と作家たちⅡ-/浦西和彦・編」を読みました。(2022.11.20)
« 高倉健さんの本「旅の途中で」を読みました。 | トップページ | 「小沢昭一的 流行歌・昭和のこころ」を読みました。 »
コメント