「読めば読むほどおもしろい 鉄道の雑学/浅井建爾」を読みました。
『読めば読むほどおもしろい 鉄道の雑学/浅井建爾著(知的生きかた文庫)』という本を読みました。
店頭でパラパラとめくって見たときには、ちょっとした話題が面白いと思って購入したのですが、けっこう“鉄ちゃん”的にマニアックな内容も多く、列車番号と車両番号の解説や、混雑率と乗車率の違い、平均速度と表定速度の違い、など「それ・・おもしろいのかなあ」という私の素人的な感じ方もありまして、おもしろかったり、よくわからなかったりという本でした(^^;)
でも、千葉に住む人間にとって「そうなんだ」と知ったこともありました。
東京湾側から内陸に向かう路線に「小湊鉄道」と名付られたワケ
とか
現在の東京駅地下にある京葉線のホームは、成田行きの新幹線の駅ホームとして当初は考えられていた
とか
新京成電鉄の路線が曲がりくねっているワケ
など、けっこう興味深く読みましたd(^_^o)
最近はコロナ禍でめっきり電車に乗ってどこかに出かけよう、なんてことがなくなっていますが、読んでいて、小湊鉄道からいすみ鉄道に乗り継いで房総半島を横断してみようか、なんて思い立ちました。
もうちょっとコロナの収束が確認できたら出かけてみたいと思います。
« 【高校の時、覚えている先生の出来事/過去に会った人、過去にあった出来事について振り返る №64】 | トップページ | 「家飲み大全/太田和彦」を読みました。 »
「趣味」カテゴリの記事
- 寺島靖国さんの「My Room My Audio -十人十色オーディオ部屋探訪-」を読みました。(2022.08.01)
- あまり気にしていなかった「サブスクリプション(※サブスク)」について考えてみた。(2022.05.06)
- 中1の時の担任の先生が書いた「短歌入門 -実作ポイント助言-」を読んでみた。(2022.03.11)
- CDジャーナルのムック本「台湾人ジャーナリストが見たニッポンのジャズ喫茶」を読みました。(2022.01.06)
- 今、珈琲を淹れるのが楽しくなってきたところです。(2022.01.05)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「オーディオの作法/麻倉怜士」を読みました。(2022.08.06)
- 石田衣良さんの「坂の下の湖」を読みました。(2022.08.05)
- 中島義道氏の「偏食的生き方のすすめ」という本を読んだ。(2022.08.03)
- 「日本トンチンカン悪者列伝」っていう本 (・_・;を読んだ。(2022.08.02)
- 寺島靖国さんの「My Room My Audio -十人十色オーディオ部屋探訪-」を読みました。(2022.08.01)
« 【高校の時、覚えている先生の出来事/過去に会った人、過去にあった出来事について振り返る №64】 | トップページ | 「家飲み大全/太田和彦」を読みました。 »
コメント