フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 衆院選、終わりましたね。 | トップページ | 「男と女・・・/亀山早苗」を読みました。 »

2021/11/02

九十九里の地酒「梅一輪」の“ひやおろし”を飲んでみた。

20211031_hiyaoroshi_001

以前、九十九里の片貝海岸に出かけたお話を書きましたが、そのときちょっと地酒直売所まで足を伸ばして買ってきたのが、この「特別本醸造 ひやおろし 梅一輪」でした。

「ひやおろし」って、お酒が冬に醸造されて絞られたあと、劣化を防ぐために二度、「火入れ」と呼ばれる加熱処理が行われるのですが、お酒を造る段階で、二度目の「火入れ」を行わず卸されるものです。

冬に絞り、春以降に保存する際に、「火入れ」を一度行って貯蔵。
そして秋になり、外の気温と、貯蔵庫の温度とが同じくらいになるころに出てくるのです。

常温を意味する「冷や」の状態で「卸す」ことから、『ひやおろし』って呼ばれるんだそうです。

冬に絞ったまま卸した「生酒」がフレッシュな味わいであるのに比べ、「ひやおろし」は一度火入れを加えた後に、貯蔵庫で夏のあいだ寝かせてあるため、時間によって程よく熟成されるんです。
絞りたての粗さが取れ、味わいがまろやかになり、味わい深さを楽しめる・・って寸法です(*^^*)

飲んでみると、やはり独特の“まろやかさ”とガツンと来ない熟成感があります。
飲みやすいけど、“深い”感じがなんだか身体に沁みてきて、うれしくなっちゃいますね(#^.^#)

この「梅一輪」も、“ひやおろし”で飲むと、とても味わい深く、豊かな晩酌になりました。
千葉県山武市松ヶ谷の「梅一輪酒造」、千葉ではお馴染みのお酒でした。

 

« 衆院選、終わりましたね。 | トップページ | 「男と女・・・/亀山早苗」を読みました。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

お酒」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 衆院選、終わりましたね。 | トップページ | 「男と女・・・/亀山早苗」を読みました。 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック