谷川俊太郎の「ひとり暮らし」を読んだ。
『ひとり暮らし/谷川俊太郎著(新潮文庫)』という本を読みました。
ブックオフにて安価購入。
もともとは、平成13年12月に草思社より刊行されたものの文庫化です。
60代半ばになった頃の谷川さんが、ひとり暮しの日々と、さまざまなことを思うさまを書き綴ったものという印象でした。
文中に、老いることへの不安が少しは見えていますが、でも自ら決意表明的に現在の生活と周囲との関係などをはっきりと書き、生きて行くことのたのしみのようなものが淡々と綴られていました。
こういう境地に至る人は現在の欲望と不可思議なIT環境に取り巻かれている世の中では、なかなか難しいことだと思います。しかも男性では・・。
勝新太郎さんの
「おれっていう人間とつきあうのは、おれだって大変だよ。でも、おれがつきあいやすい人間になっちゃったら、まずはおれがつまらない。」
という発言を例に挙げ、誰でも自分とつきあうのは大変なんじゃないか、ただ大変なのを自分じゃなく、他人のせいにしているだけじゃないか。
大変な自分と出会うまでは、ほんとに自分と出会ったことにならないんじゃないか。
・・・上手に自分と出会うのを避けていくのも、ひとつの生き方かもしれないけど。
と、書かれていて、これは“響き”ました。
そうなのかもしれないと思いました。
自分とつきあうのは大変だけど、でもつきあうことが出来れば、それはある境地に達しているのではないかと思いました。
・・人のせいにして自分と対峙するのを避けている人が世の中ほとんどかもしれませんが。
というわけで、書かれている文章は平易で、しかも淡々としていますが、中身は“深い”、そんな本でした。
言葉のひとつひとつが“刺さったり”“沁みてきたり”するのでした。
« 「男と女・・・/亀山早苗」を読みました。 | トップページ | 珈琲ドリッパー、三種類を使ってみて »
「心と体」カテゴリの記事
- 「眠れぬ夜のラジオ深夜便/宇田川清江」を読みました。(2023.11.30)
- 加藤諦三先生の『どうしても「許せない」人』を読みました。(2023.11.27)
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 「ぼんやりの時間/辰濃和男」を読みました。(2023.10.27)
「日々発見」カテゴリの記事
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 「笑って、泣いて、考えて。 -永六輔の尽きない話-」を読みました。(2023.03.24)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- 剪定枝チップ機を借りたら、今年度で終わりとのことでした。(2023.02.20)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「しあわせのねだん/角田光代」を読みました。(2023.12.02)
- 「眠れぬ夜のラジオ深夜便/宇田川清江」を読みました。(2023.11.30)
- 加藤諦三先生の『どうしても「許せない」人』を読みました。(2023.11.27)
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
- 阿川佐和子さんの「あんな作家 こんな作家 どんな作家」を読みました。(2023.11.21)
コメント