衆院選、終わりましたね。
昨日、夜遅くには今回の衆院選の大勢が決まりました。
このブログでも時々政治的なことを書いたりもしてきましたので、この結果を取り上げずにおくのも変かなと思いまして、少しばかり感想を書きます。
甘利さんや、平井元デジタル大臣などが小選挙区で落選したのはいくらなんでも当選させたくない国民の気持ちが表われたのだと思いますが、比例で当選してしまう・・これじゃ選挙民が落とした意味がないじゃないの、といつも思います。ひどい制度だが、自公が安定多数を獲得したのですから、これからもこの制度は無くならないでしょう。都合のいい制度です。
小沢一郎さんも、時代が終わった象徴的な形で落選したが・・でも比例で当選してしまった。
石原さんが比例でも復活できなかったのは、よかったと思いました。
コロナに感染したときに、市民はなかなか入院など出来ないのに、自分だけ症状も出ていないのにさっさと入院した人です。
コロナの感染拡大が選挙前に収まりはじめ、さらに首相が変わったことが自民には思った以上に好結果を得たようでした。
コロナ感染に収まりの様子が見られずに、菅さんが首相だったら結果は大きく異なったものになっていたかもしれません。
それにつけても情けないのは、立民の枝野さんです。
あの“高っ調子”の大昔のような“アジる”感じの演説は、聞いているだけでイライラさせられました。誰かアドバイスできる人はいなかったのでしょうか。
あれじゃあ、聞く気にもなりません。
それから自分達にはいい政策がある、というようなことを言っていたけれども、結局よくわかりませんでした。具体的な内容が伴っていなかったと、ごく普通の市民である私は感じました。
メディアで事前調査などで言われていた「自公と拮抗している」・・というのはまったく“アテはずれ”でした。身を切って共闘した共産党は結果的に“割を食った”感じでした・・。
そこで“漁夫の利”を得たのが維新でした。
共産と組む立民にはちょっと入れにくいという人や、無党派層、あるいは自公に今回は入れたくないという人も投票したのかもしれません。
しかし、私には、改革、改革と言っているこの人達の目には私達国民の顔などまったく眼中にはないと感じています。前からずっと・・。
人間の直感的な感覚って、けっこう図星なことがあります。
あの人達からは、結局改革してその後日本をどうしたいのか、国民にはこんないいことが待っています、っていうのが全く見えないというか、言っていないのです。
これは橋本さんが大阪府知事・大阪市長だった時からも同じ。あの人の本を読んでも、こういう制度改革をしたいというのはありましたが、その改革が成ったら皆さんの生活を、世の中をこうしたい、こうなります、というのはひと言も書いていなかった。
“制度改革マニア”みたいな人達です。
でも、選挙結果は、私達国民が今“どういう国民なのか”をはっきり示しているのだと思います。
トヨタのクルマを見ていると、日本人のクルマに対して求めているものがよくわかるのですが、それと同じ、この選挙結果が私達です。投票に行かなかった人も含めて・・。
自分達がどういう国民なのか、もう一度私もこの結果をよく見て考えてみます。
« 【復刻版】Modern Jazz喫茶『 頑 固 堂 』⇒《 True Blue / 1960 》 Tina Brooks | トップページ | 九十九里の地酒「梅一輪」の“ひやおろし”を飲んでみた。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 石田衣良さんの「坂の下の湖」を読みました。(2022.08.05)
- 「日本トンチンカン悪者列伝」っていう本 (・_・;を読んだ。(2022.08.02)
- 事件と選挙と、いろいろあったここ数日を考えてみた。(2022.07.12)
- 参院選投票日を前に恐ろしいことが起こりました。(2022.07.08)
- また感染が拡大してきました。(2022.07.08)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 石田衣良さんの「坂の下の湖」を読みました。(2022.08.05)
- 「日本トンチンカン悪者列伝」っていう本 (・_・;を読んだ。(2022.08.02)
- 事件と選挙と、いろいろあったここ数日を考えてみた。(2022.07.12)
- 参院選投票日を前に恐ろしいことが起こりました。(2022.07.08)
- また感染が拡大してきました。(2022.07.08)
最近のコメント