国が賠償責任を一転して認めた・・【隠されてしまったこと】は、余程ひどいことに違いない。
歴代内閣・政府が何度も何度も逃げ、誤魔化し、嘘の答弁をし、はぐらかしてきた「森友学園への国有地売却を巡る財務省決裁文書の改竄問題」ですが、突然『認諾』という聞き慣れない形で訴訟が終結してしまいました。
もちろんですが、国側が一個人の請求を認めるのは異例です。
亡くなった財務省近畿財務局職員の赤木俊夫さんの妻、雅子さんはこの賠償請求の裁判で「改竄を指示した上司」らの証人尋問を地裁に求める予定をしていて、その矢先です。
国と当時の理財局長佐川氏に対し、敢えて1億円を越す損害賠償を求めたのは、そんな金額を国がみすみす払うはずがないとの判断から、必ず改竄を指示した上司を裁判の場に引っ張り出して真実を語らせるのが目的であったわけですが・・地裁での非公開の進行協議の場でこのようなことに事態の進展を運ばれてしまいました。
つまり、裁判の場で争えないほど、1億一千万の金額を払ってでも、“表に出せない”、“隠し仰したい”ことがあるということです。
どうやっても、国側が勝つこともないし、バラされたらとんでもないことになる事実が隠されているということです。
結論は、国側の関係者は“卑怯者”しかいないということです。
雅子さんの怒りにふるえた声が報道で流れていました。
私も心の底から怒りを覚えました。
無体で、非道な“改竄の指示”に対して、一人の人間として苦しみ、死を選ばなければならないほど悩んだ人、その人が夫で無念の死を見届けた奥さん・・、人の死をなんだと思っているのでしょうか。
前の財務大臣も最悪だったが、現財務大臣も無表情、無感情でこの結果について原稿を棒読みしていました。
怒っているのは、奥様の雅子さんだけではない、国民の中にもたくさんそういう人がいるのだ、という事実を残すために書きました。
« 「ほろよい味の旅/田中小実昌」を読みました。 | トップページ | 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №034 JR外房線・大原駅前 /レストラン・エンゼル】 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- あのカードについて普通の人間でもこれくらいは心配する(2023.06.26)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
「お怒りモード憑依」カテゴリの記事
- 「巷談辞典/井上ひさし・山藤章二」を読みました。(2023.10.26)
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
- トラブル続きのカードもシステムもいらない(2023.06.07)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
最近のコメント