夏井いつきさんの「365日季語手帳」を読みました。
『2022年版 夏井いつきの365日季語手帳/夏井いつき著(レゾンクリエイト)』を読みました。24日に出たばかりです(^-^)/☆
夏井先生の YouTube を見ていてこの本のことを知り、それによると、ここ最近は毎年出されているそうで、もう第6弾になるのだそうです。
この本の面白いところは、一年365日それぞれに季語を当てはめて、その季語をつかった作品を紹介(夏井先生のものもある)しているのですが、それぞれの季語について、読者が句をつくり、応募し、良い作品があれば次年度のその季語のところに載せてくれるという形をとっているのです。
だから、今回も読者の作品がいくつもそれぞれの季語のところで紹介されています。
今回の本を読んで、「よし、私も」と応募して選ばれれば、来年のこの本に自分の作品を載せてもらうことも出来るというわけです。
せっかくだから、いい作品がたくさん載っているのですが、私好みというか、私の琴線にひっかかった作品をご紹介いたします(*^_^*)
いずれも読者からの投稿によるもので、「特選」として掲載されたものです。
ひとつ目
季語は「春野 (※草木芽吹き、日々緑をなし花々を咲かせる野)」です。
↓
『廃れたるラブホの二階より春野』
・・二階から春野を見ているのはお客さん、それともホテルの従業員?なんだかその光景が浮かんでくるようでした。
ふたつ目
季語は「木の芽和 (※山椒の若芽を使った料理。酒の肴に好まれる)」です。
↓
『木の芽和苦し社宅の婦人会』
・・息苦しい婦人会の様子が“木の芽和え”をつかって、よく表わされているようです。
みっつ目
季語は「プール (※屋外プールが夏の風情)」です。
↓
『元夫と今の夫ゐるプールかな』
・・夫とプールにやって来たら、そこには元の夫の姿が(^_^;)・・ヤバいと思いつつもなんだか可笑しいシーンです。
・・というわけで、私が選んだ作品は、まったく王道ではありませんが、とても気に入りましたd(^_^o)
テレビはほとんど見ない私ですが、「プレバト」の夏井先生のコーナーはいつも拝見しております。この本をもう一度読みつつ、番組を見たいと思います。
« ビートルズ「Let It Be」のスーパー・デラックス・エディション、最後五回目の試聴は、 Disc 5『Let It Be EP』です。 | トップページ | 怖いが、365日を振り返る。 »
「趣味」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「ジャンボ旅客機99の謎」という古い本を読みました。(2023.10.02)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
「言葉」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム」傑作選(2) 阿川佐和子編 を読みました。(2023.10.18)
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「かなり気がかりな日本語/野口恵子」を読みました。(2023.09.18)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
- 外山滋比古氏の「知的な聴き方」という本を見つけ、読んでみました。(2023.08.20)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「人生ノート/美輪明宏」を読みました。(2023.12.09)
- 「京都でひっそりスピリチュアル/桜井識子」を読みました。(2023.12.05)
- 「しあわせのねだん/角田光代」を読みました。(2023.12.02)
- 「眠れぬ夜のラジオ深夜便/宇田川清江」を読みました。(2023.11.30)
- 加藤諦三先生の『どうしても「許せない」人』を読みました。(2023.11.27)
« ビートルズ「Let It Be」のスーパー・デラックス・エディション、最後五回目の試聴は、 Disc 5『Let It Be EP』です。 | トップページ | 怖いが、365日を振り返る。 »
コメント