「おじさん酒場」を読んだ。
『おじさん酒場/山田真由美・文 なかむらるみ・絵(ちくま文庫)』を読みました。
フリーライターの著者、山田真由美さんと、イラストレーターのなかむらるみ さんが、いい感じの“おじさん”がいる酒場めがけて飲みに行き、ちょうどいい“おじさん具合”と、その酒場の様子を絵と共にルポするものです、早い話が!
いい酒場を紹介していて、やはり“いい酒場”には“いい具合”のおじさんがいるものです。
女性ふたりで酒場に入ってくると、物珍しいのか話しかけてくるおじさんは多い(^_^;)
「これ食べてみな」とか、「ここはアレをたのまなきゃダメ」みたいなことになります。
うまい具合におじさんを翻弄してリポートは進むのでしたd(^_^o)
著者山田さんが師匠と仰いでいる、居酒屋といえばの“太田和彦”さんとも遭遇します。
太田さんは、相変わらず、重くなく、しかも軽過ぎずの自然体で飲んでいます。
巻末では、太田さんと著者とイラスト担当のなかむらさんが鼎談を繰り広げてくれて、居酒屋の見つけ方、居酒屋での存在の仕方などを丁寧に、しかも軽々と教えてくれます。
読んでいて、これは!と思ったところを何箇所かご紹介したいと思います。
居酒屋での「出会いは絶景である」という言葉。
大袈裟かもしれませんが、“出会いという絶景”に浴すことによって、ひとは成長するのだというわけです。
単に生きているだけでは絶景には出会えない。人生の喜び、何か手応えのあるものと思えるようなものを求めていなければだめなんだ・・ということで、私も同感。
おじさんとの出会いも“絶景”なのです。
そして居酒屋では、組織や仕事、家庭から離れ、素の自分に戻ったおじさんたちが途端にイキイキとのびやかになる、と書かれている(^_^;)
よい顔で呑んでいるのでしょうね。
そして、陽気に呑んでいても、どこか感傷の気配がにじむ・・なんだかわかるような気がする(゚ー゚*)。oO
最後の鼎談で太田和彦さんが言っている言葉もおもしろかった。
酒と異性は似ているかもしれない。
好きか嫌いかで選べる。
「なんか好き」という理由にならない理由もあるし。
いい感じのお言葉だと思います(*^_^*)
私も理由は、はっきりと言えないが、「なんだか好き」っていうお酒と人がいます。
【Now Playing】 Please Consider Me / Kat Edmonson ( Jazz Vocals )
« 「癒やし」「ふれあい」「寄り添う」という言葉を使いたがる人・・特に公的機関。 | トップページ | 「ジョンたま」って聞いて・・自分には使えないと思った。 »
「お酒」カテゴリの記事
- 太田和彦さんの「居酒屋と県民性」を読みました。(2022.07.28)
- 太田和彦さんの新刊「75歳、油揚がある」を読みました。(2022.07.12)
- 「酒場歳時記・吉田類」を読みました。(2022.02.16)
- 「おじさん酒場」を読んだ。(2022.01.14)
- 太田和彦さんの「銀座の酒場を歩く」を読んだ。(2021.12.27)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「オーディオの作法/麻倉怜士」を読みました。(2022.08.06)
- 石田衣良さんの「坂の下の湖」を読みました。(2022.08.05)
- 中島義道氏の「偏食的生き方のすすめ」という本を読んだ。(2022.08.03)
- 「日本トンチンカン悪者列伝」っていう本 (・_・;を読んだ。(2022.08.02)
- 寺島靖国さんの「My Room My Audio -十人十色オーディオ部屋探訪-」を読みました。(2022.08.01)
« 「癒やし」「ふれあい」「寄り添う」という言葉を使いたがる人・・特に公的機関。 | トップページ | 「ジョンたま」って聞いて・・自分には使えないと思った。 »
コメント