夏井いつき先生の「超カンタン!俳句塾」を妻から借りて読みました。
『夏井いつきの超カンタン!俳句塾/夏井いつき著(世界文化社)』を読みました。
昨年、暮れの29日に、このブログで同じ夏井先生の「365日季語手帖」を読んでご紹介しましたが、そのときに妻から「私も夏井先生の本、持っているよ」と貸してくれたのが、今回の「超カンタン!俳句塾」という本です。
あの「プレバト」というテレビ番組でも感じますが、夏井先生の解説は素人にもわかりやすいd(^_^o)
今回の、この本も“いいところに目をつけた”という句を取り上げて、先生が“ここをこう直せば”という添削をしていて、理解しやすくなっていました。
また、先生が選んだ「秀句」も、“目からウロコ”の意外な角度から攻めてくる“いい句”ばかりで楽しめました。
この本の前半に、脳科学者の茂木健一郎氏と先生との対談が掲載されていましたが、その中で気になった部分がありました。
俳句をやっていると、物の考え方がすごく前向きになるというのです。
人と待ち合わせして、“待たされた”ときに、目の前の風景や通り過ぎる人、車などを観察すれば、結構面白いことに出会う、とおっしゃっています。
たしかに、「プレバト」などを見ていると、そんなシーンからヒントを得た句が度々登場しています。
ちょっと大袈裟に言うと、「どんな試練も“句材”になる」というわけです。
人生の中で、つらい出来事に出会ったときには、せっかくこんなにつらい経験をしたのだから、何句か作っておかなければ、と考えるんだそうですよ(゚ー゚*)。oO
「もう二度と同じ経験はしたくない。だったらいま俳句を作ろうと、自分と切り離したところでその出来事を見て、俳句の材料としてとらえることができる。」・・ということで、私も「なるほどねぇ」と思いました。
俳句の材料として、とらえることができた、だから乗り越えられた・・と、夏井先生。
私、浅はかながら考えました。
最近いろいろな事件が頻発していますが、もし事件を起こした人達が俳句というものに出会っていたら、もっと別の方向性があったかもしれないと。
などと思いつつ読了。
今回もいろいろと勉強になりながらも、楽しく読めました。
« 音楽は栄養ドリンク剤か、もっと強めの“クスリ”の一種みたいになってきた。 | トップページ | 今、珈琲を淹れるのが楽しくなってきたところです。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
「言葉」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム」傑作選(2) 阿川佐和子編 を読みました。(2023.10.18)
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「かなり気がかりな日本語/野口恵子」を読みました。(2023.09.18)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
- 外山滋比古氏の「知的な聴き方」という本を見つけ、読んでみました。(2023.08.20)
「日々発見」カテゴリの記事
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 「笑って、泣いて、考えて。 -永六輔の尽きない話-」を読みました。(2023.03.24)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- 剪定枝チップ機を借りたら、今年度で終わりとのことでした。(2023.02.20)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「しあわせのねだん/角田光代」を読みました。(2023.12.02)
- 「眠れぬ夜のラジオ深夜便/宇田川清江」を読みました。(2023.11.30)
- 加藤諦三先生の『どうしても「許せない」人』を読みました。(2023.11.27)
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
- 阿川佐和子さんの「あんな作家 こんな作家 どんな作家」を読みました。(2023.11.21)
« 音楽は栄養ドリンク剤か、もっと強めの“クスリ”の一種みたいになってきた。 | トップページ | 今、珈琲を淹れるのが楽しくなってきたところです。 »
コメント