「ぼくの旅のあと先/椎名誠」を読みました。
『ぼくの旅のあと先/椎名誠著(角川文庫)』を読みました。
この本は、2018年に刊行された単行本「あるいて行くとぶつかるんだ」を改題・加筆修正し文庫化されたものです。
椎名さんは、世界各国、そして日本国内も飛びまわって旅をしてきた人ですが、その旅の中で経験した様々なことについて振り返っている本でした。
椎名さんが行った昔の中国やロシアのビールがいかに“まずかった”か、その製造過程が想像を絶する劣悪なものであったこと、いろいろな国の国内便の飛行機がどんなにびっくりするようなものか、などなど、そのときには本当に大変な状態・状況だったのに、今になってずいぶんと落ち着いて書かれています、だからまた出掛けて行くんでしょうね、椎名さん。
それから、椎名さんが会社勤めだった頃の伊香保温泉社員旅行の騒動記は、私の若い頃の社内旅行と“ほぼ同じ”で、酒漬け、ギャンブル漬け、エロいこと漬けな旅となっていました。
椎名さんは懐かしがっているが、私は二度と行きたくないと思うような旅行でした。
また、各国の葬儀、遺体の扱い方についても書かれていましたが、これまた想像を絶するものでした。
「鳥葬」などは、私など、見たら気絶してしまうでしょう・・。
そんなこんなで、今回も椎名さんの旅というものは、何があっても突き進む、何があってもワシワシと物を食べる、そして何が何でも寝る場所をつくって眠る、そんな様子が描かれていました。
読んでいるだけで、旅の疲れが出ました(^_^;)
« 矢川澄子さんの「妹たちへ」というエッセイ集を読みました。 | トップページ | 『超訳 論語「人生巧者」はみな孔子に学ぶ』という本を読みました。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「軽井沢ミカド珈琲物語」を読みました。(2022.07.29)
- 太田和彦さんの「居酒屋と県民性」を読みました。(2022.07.28)
- また感染が拡大してきました。(2022.07.08)
- 八日市場市で開かれていた「第18回 匝美会展」に出かけてきた。(2022.07.04)
- 映画「大河への道」を見てきました。(2022.06.16)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「落語家論/柳家小三治」を読みました。(2022.08.11)
- 「ヘンな間取り300」を読んだ・・見た。(2022.08.10)
- 「父の縁側、私の書斎/檀ふみ」を読みました。(2022.08.09)
- 「オーディオの作法/麻倉怜士」を読みました。(2022.08.06)
- 石田衣良さんの「坂の下の湖」を読みました。(2022.08.05)
« 矢川澄子さんの「妹たちへ」というエッセイ集を読みました。 | トップページ | 『超訳 論語「人生巧者」はみな孔子に学ぶ』という本を読みました。 »
コメント