ちょっと高級なレストラン、料亭などで事前に渡される「本日のメニュー」のようなものを見るのか、見ないのか、という話。
この話も、阿川佐和子さんのラジオ番組でしていた話です。
私も以前、高級なフランス料理のお店に行ったときに、食前に前室のようなところでシェフ自ら筆で書いてくださったその日のメニューを見せてもらったことがありました。
先に言っておくと、私はそういうのを見ます!
だって何だかわからないものが出てくるのはちょっとその場で対応が難しそうだし、今これが出たから次はあれだな、と心構えもできるし、お腹の様子を考慮しながらスピードだって、食べる量だって変化させる余裕がほしいから。
で、ラジオで阿川さんの相方をつとめている、ふかわりょうさんは「絶対に見ない」と断言していました。
簡単にいうと、「何がでてくるのか、たのしみがなくなる」っていうことなんだそうです。
ふかわさんは、コンサートでの出来事も例に挙げていて、泉谷しげるさんと、あの小田和正さんが同じステージに立っていたときに、泉谷さんが「次は〇〇(曲名)をやるぞっ、いくぜぇ~っ」と会場を盛り上げていたら、小田さんが泉谷さんのところに歩み寄って「何の曲か言わずにやって、曲が始まったらお客さんが盛り上がるのが正しいだろ」って諫めたら、泉谷さんがシュンとなってしまった(^^;)というお話なのです。
だから、ふかわさん、コンサートなどでもパンフレット等は一切見ずに臨むそうです。
これも、私だったら出来ればパンフレットなどを見て、あるいはネットなどで今回のツアーのセットリストなどもチェックしておきます。
なぜなら、どの曲がどのあたりが来るかわかっていれば、もう待ち遠しくてワクワクして、期待の曲が始まったら一気に“ノリまくる”ってことになるからです。
また、事前に調べていても、何曲目は毎回曲を変えているなどとわかっていると、今日はそこで何を演奏してくれるのか、また楽しみになるからです。
でも、まあこれも人それぞれでしょうからね。
ちなみに、ふかわさんがおっしゃるに、DJはさすがにないだろう、曲順リストをお客に配ってしまったらDJはいらないじゃないかと。
なるほど、とは思いましたが、「でも、それもひょっとしていいかも!」と私は思いました。
ふかわさんも、それを想像したらしく、ハッとしていましたので、きっと「意外といいかも」と、そのとき思ったのかもしれませんd(^_^o)
というわけで、お品書きも見るし、コンサートの曲順もできれば事前に知りたい、というのが私の意見でした。
皆さんはどうでしょう?
« 中1のときの先生からお手紙が届きました。 | トップページ | 想像していたとおり、おそろしいことになりました。 »
「些細な気になること」カテゴリの記事
- 「不要不急の男/土屋賢二」を読みました。(2023.07.20)
- 「しみじみ・くすくす 小沢昭一的こころ」を読みました。(2023.07.17)
- 東海林さだおさんの「明るいクヨクヨ教」を読みました。(2023.04.14)
- 伊集院静さんの「無頼のススメ」を読んだ。(2023.04.06)
- ことわりきれない自分をやめようと思った。(2022.12.14)
« 中1のときの先生からお手紙が届きました。 | トップページ | 想像していたとおり、おそろしいことになりました。 »
コメント