Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。
他人の長文のホームページや動画サイトにリンクを張り、すっかり自分がやりとげたものみたいな気になってアップしているもの。
誰もそんな長い文や、中身がよくわからない動画なんて、時間をかけて見ようと思わないから“クリック”しないですよ。
「ここにはこんなことが書いてある、私はそれに対してこう思う」、「この動画は、15秒目くらいに出てくる“これこれこういう”部分が、こんなふうに面白い」と書かなければ、誰も興味なんか持たないのに・・。
また、そういうふうに自分で消化して、誰にもわかるように説明が出来ないなら、あなた本人がその内容をわかっていないんじゃないか、と言いたい。
Facebook が日本に入ってきたばかりの頃、私に Facebook を勧めてきた当時の我が社の人達は、「あなたは、元情報部局に居たのに、Facebook もやらないのか、何も書けないのか」と言ってきたことを覚えています。
で、その後・・「自分達は最先端のSNSを真っ先に始めた」と意気軒昂なその人達がアップしたものを見ていると、ただ詳しいホームページを見つけてリンクを張っただけ、しかも「これはいいものみたいですよ」とか、「ここはとてもいい所らしい」とか、自分の考えや意見もなく、実際に行ったわけでもなく、それなのに「〇〇らしい」みたいな、いいかげんな内容をアップして、それを自分だけで“やった感”を出し、満足している人が多いと思います。
自分の考えや、新しい事象に対してこう思う、みたいなことを書いている人は、ほんの数人です。あとはただリンクを張っただけ。
あなたがそのサイトを見つけたのはわかった、でもリンクを張るなら、それについて“噛んで砕いて”説明し、それについて自分はどういう意見を持つのか、そこまで書いて初めて“得意げ”なお顔をしていただきたいです。
“人のふんどし”で相撲を取るなっ、というか、ふんどししただけでまだ相撲を取っていない段階だということに早く気づいてほしいです。
というのが、いつもリンクだけ張って嬉しそうにアップしている人に対する私の意見です。
今日は辛口でした。
« 大野萌子さんの「~よけいなひと言を好かれるセリフに変える~ 言いかえ図鑑」を読みました。 | トップページ | 石川渓月さんの「よりみち酒場 灯火亭(ともしびてい)」を読みました。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「成毛眞のスティーブ・ジョブズ超解釈」を読みました。(2023.03.17)
- 池上彰さんと増田ユリヤさんの「メディアをくつる!」を読みました。(2022.10.11)
- 「明るい話は深く、重い話は軽く/永六輔」を読みました。(2022.07.24)
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」を読みました。(2022.02.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
- こういうときにどうすればいいのか(2020.04.05)
「些細な気になること」カテゴリの記事
- 「不要不急の男/土屋賢二」を読みました。(2023.07.20)
- 「しみじみ・くすくす 小沢昭一的こころ」を読みました。(2023.07.17)
- 東海林さだおさんの「明るいクヨクヨ教」を読みました。(2023.04.14)
- 伊集院静さんの「無頼のススメ」を読んだ。(2023.04.06)
- ことわりきれない自分をやめようと思った。(2022.12.14)
« 大野萌子さんの「~よけいなひと言を好かれるセリフに変える~ 言いかえ図鑑」を読みました。 | トップページ | 石川渓月さんの「よりみち酒場 灯火亭(ともしびてい)」を読みました。 »
コメント