フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 自分を中心にものごとを拡大しようとする人たち | トップページ | サヘル・ローズさんの「言葉の花束」を読みました。 »

2022/04/18

[慣れたから良く見えるのか、みんなが良いと言うから慣れてくるのか]

20220408_c_hr_001

最近、YouTubeでクルマを紹介するようなもの(新車も旧車も)をよく見るようになって、このブログでもクルマ関係のことについて、今思っていることをいろいろ書きたくなっています。
すでに何台かのクルマについて書いてきましたが、今回は、トヨタの「C-HR」を俎上にのせようと思いました。

このクルマが発表されたときに、この奇天烈なデザインのクルマに乗ろうなんて人は、果たしているのか、と思いましたが、・・いました。それもイッパイ!!d(^_^o)

見てくれは、どうみてもあの陶器の蚊取り線香入れでブタの形をしたものを彷彿とさせ、これに乗る人がどんな人なのかも想像できない、理解の外にいるクルマでした。

当初、自動車評論家も、このひどいデザインのクルマに乗る人がいるのか、などと書いていましたが、いつの間にか何も言わなくなりました。
これに乗る人がたくさん現われたからです。
けっこう評論家も意気地の無いことだと思いましたが・・商売ですから仕方ないです。

何かのYouTubeのクルマ番組で見聞きしたのですが、日産の「ジューク」とか、ホンダの「ベゼル」も、このジャンルのデザインなんだそうですね。
そういや似ていないこともない。
ってことは、ジュークが一番の先駆けだったんでしょうか。ジュークはショー・モデルが事の発端だったんじゃないかと記憶しているので、それはそれでこういうデザインになったんだろうと、“やり過ぎ”なデザインも理解できますが、トヨタとホンダの方は、出来れば多くの人に乗ってもらいたい、どちらかというと実用車寄りなモデルだと思うので、こんな目的のよくわからないような感じでいいのかな、などと思ってしまうのです。

・・でも、売れれば勝ちです。なんだか皆んなが乗っていると、流行の先端を行っているデザインのような気がしてくる。
・・そういうクルマなんだと、今は思うようになりました。

特にトヨタ・ファンはいったん売れれば「あの人も乗っているなら」というユーザーも多いと思いますので、あとは売れるばかりでしょう。
デカいが、狭い。特にこのクルマに乗ることに何らかのメリットはないが、でも売れる・・みんなが買えば、ぼくも買う、というトヨタ的展開のクルマの存在感。
勉強になりました。やはりトヨタのマーケティング能力はすごいっ!

 

« 自分を中心にものごとを拡大しようとする人たち | トップページ | サヘル・ローズさんの「言葉の花束」を読みました。 »

クルマ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 自分を中心にものごとを拡大しようとする人たち | トップページ | サヘル・ローズさんの「言葉の花束」を読みました。 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック