また皆んなが浮かれだした。
コロナ騒ぎが始まってから初めて、「緊急事態宣言」の無いゴールデンウィークとなりました。
朝のラジオを聞いていたら、アナウンサーの方がタクシーの運転手さんから、ゴールデンウィーク前夜28日木曜の夜は渋谷、新宿、新橋、六本木など、タクシー待ちの列が午前2時頃まで続いていたのだと聞いたそうです。
「まるでバブルの頃みたいだった」って・・。
大騒ぎしてお酒を飲んで、酔っ払ったからきっとその場がどんなだったか覚えていないでしょうけど、ゴールデンウィーク明けて一週間くらいすると「ああ、あのときの馬鹿騒ぎが・・」ということにならなきゃいいけど・・なるんでしょうね。
ニュースなどを聞いていると、「久しぶりに飛行機に乗って遊びに行けるんでワクワクです!」とうれしそうな旅行客のインタビュー音声が流れておりました。
皆んな、浮かれていますねぇ。
2020年のGWの時も、皆んな“浮かれまくり”で、なんの心配もしていない人の姿をあちこちで見かけました。
そのあと、大変なことになりました。今現在の数字でも、その頃の数字より、はるかに上回っていると思いますよ。
東京では、前週の感染者数を今週は下回った、なんて言っていますが、実際には数千人です。
全国では、まだまだ3万人を上回っています。4万人に近い。
今はまだ『第六波』の中にいるのです。いや、『第六波』が終わり、すでに『第七波』の入り口にいるのかもしれません。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」と言いますが、もう何度も喉元過ぎて来たのに、“忘れっ放し”じゃあありませんか・・。
もう少し我慢した方がいいんじゃないか、というのが私の気持ちですが、さて、「もう我慢の限界だ」とGW中に遊びまくり、ほっつき歩きまくり、大勢の人のいるところに飛び込んでいく人が圧倒的かもしれません。
連休明けの感染拡大の度合いが低いことを祈ります。
« 「イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ」を読んだ。 | トップページ | 「強父論/阿川佐和子」を読みました。 »
「心と体」カテゴリの記事
- 「コンビニ人間/村田沙耶香」を読みました。(2023.08.15)
- 永六輔さんの「老い方、六輔の。」という本を読みました。(2023.06.29)
- 映画「青いカフタンの仕立て屋」を見ました。(2023.06.20)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
- 遠藤周作の古い講演の活字化「人生の踏絵」を読みました。(2023.06.11)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 「逆境を乗り越える技術/佐藤優・石川知裕」を読みました。(2023.09.21)
- 永六輔さんの「老い方、六輔の。」という本を読みました。(2023.06.29)
- 遠藤周作の古い講演の活字化「人生の踏絵」を読みました。(2023.06.11)
- すごいタイトル「妻がどんどん好きになる」を読んだ。(2023.06.09)
- 日仏共同制作の映画「アダマン号に乗って」を見てきました。(2023.04.30)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- あのカードについて普通の人間でもこれくらいは心配する(2023.06.26)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
最近のコメント