やったと見せかけるために作るシステム
「ココア」ってアプリ、覚えていますか。
新型コロナウイルスの感染が拡大し始め、国が「入れろ入れろ」と、しつこく言って来た“感染者接近通知”をするようなアプリだったと思います。
導入直後に作動していないことが発覚し、修正するなどと、いろいろアナウンスがありましたが、現在はダウンロード数が合計でいくつになったかはわかるが、実際の利用者数も通知件数も国ではわからないんだそうです・・今朝の新聞より。
新聞の見出しにもありましたが、「アプリ 作って終わり」っていうのが、このシステムを一番表現している言葉だと思いました。
私の周囲にも、ひとりも通知があったという人はいません。
当初、「オレは入れたぞ」と自慢している人(ほとんどが公務員上がりのOB)は、とてもよく見かけました。
結論。「何の役にも立たないが、大金を掛けて作ったシステム。“作った”という実績をつくりたい人のためだけに存在しているシステム。」ということだと思います。
メディアも、国民も、もっと監視する視線をビームのように出して、こんなもの作った人間を牽制しないといけないと思いました。
だから、このブログもその牽制のひとつです。
そして、上記のような不始末の代表格が「マイナンバーシステム」だと思います。
国民全員に番号を付けたのに、世帯も、夫婦関係も親子関係も把握出来ず、もちろんコロナ禍でワクチン接種時の確認、接種券発送、接種証明どれにも使えず、給付金に使えると国が言い出したから「あやしいな」と思っていたら、実際は自治体職員に裏で手作業させ、マイナンバーシステムで交付申請が出来たと思わせるという、この時代には考えられないポンコツ・システムぶりを発揮しました。
保険証として使える・・っていうから作って実際に薬局で使おうとしたテレビ・ラジオのコメンテーターの方が時間を掛けてその様子をお話ししているのをラジオ番組で聞きましたが、すったもんだの挙げ句、ものすごく時間が掛かっただけで、最初から保険証とお薬手帳を出せばすぐに終わったと結んでいました。
そのコメンテーターの方は、マイナンバーカードの良さを伝えたいという意志でやってみたのに・・と、嘆いていました。
保険証として使えるようにすると、「何万円分だかのポイントが付くから、頼むからカードを作ってくれ」と国はまたキャンペーンを始めました。
テレビやラジオでも「マイナンバーカードを作ると“何かいいらしい”」(^_^;)という、結局いいことはほとんど無いので実に力の入らないような“腑抜け”なCMを流しています。
出演しているタレントも、あんなCMの仕事をよく引き受けたな、と思いましたが、仕事なんでしょう。ご愁傷さま。
マイナンバーカードを皆に作ってもらいたいなら、役に立つように作って、これもできるあれもできる、こんなときにこんなに便利、というシステムにすればいいだけのことです。
ただ、税金の取りっぱぐれを将来無くそうとするだけの、「高邁な理念」の無いものを作るから、あとで苦労しているのです。
ということで、書くことによって怒りが少し静まってきましたので、この辺で。
« 立川志の輔さんの「志の輔旅まくら」を読みました。 | トップページ | サビだけ聞いて、映画は早送りの人 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- あのカードについて普通の人間でもこれくらいは心配する(2023.06.26)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
「お怒りモード憑依」カテゴリの記事
- 「巷談辞典/井上ひさし・山藤章二」を読みました。(2023.10.26)
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
- トラブル続きのカードもシステムもいらない(2023.06.07)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
最近のコメント