ブログからも、大網白里の「アートギャラリー古屋敷」のご紹介
Instagram経由で表題の「アートギャラリー古屋敷」を Facebbok でもご紹介していますが、今回はブログ経由でご紹介いたします。写真もけっこう撮ったのでd(^_^o)
大網白里町の下ヶ傍示(さげほうじ)60番地にある「アートギャラリー古屋敷」。
私の中学時代の担任で美術の先生と電話でお話ししている時におそわったギャラリーです。
“自然たっぷり”で、庭園も楽しめるし、庭園内に点在している展示室、収蔵庫、作業場などを見て回っているのがとてもいい時間になります。
午前中、早くに行き妻と庭園内を散策しながら作品を見ていると、主宰の吉田文也さんから声をかけていただき、お話を聞くことができました。
母屋にあたる一番大きな展示室は、二百年前の建物だそうです。
建具類もいろいろな時代といろいろな地方のものがあるそうで、何度かの改修を経ているので、逆に建物好きな人にも見どころがたくさんありました。
建具類もいろいろな時代といろいろな地方のものがあるそうで、何度かの改修を経ているので、逆に建物好きな人にも見どころがたくさんありました。
母屋も別棟も天井を張っていない部分が多いので、大きな作品も堂々と展示されていました。まさに見上げる感じ。
そして、主宰・吉田文也さんの奥様の版画も母屋にたくさん展示されていて、“あたたかく”、“ほのぼの”とする作風に私も妻も見とれました。見とれ過ぎて写真を撮るのを忘れました…σ(^_^;)
彫刻や絵画その他、「和」ばかりかと思うと、写真のようにやさしい雰囲気を持った人形なども展示されていました。
入り口土間の上の大きな「梁」にぶら下げられていたものが気になり、吉田さんに伺うと、「祝い鞍」といって、この家の「ひいおばあさん」が嫁入りしたときに馬に乗せられてやって来たときの馬の鞍です。
今は虫に食われて、麻袋にくるまれてぶら下がっていますが、広げると、それは美しいものだったそうです。お嫁さんは“横座り”して馬の背で揺すられながら村にやって来たのでしょうね。
今は虫に食われて、麻袋にくるまれてぶら下がっていますが、広げると、それは美しいものだったそうです。お嫁さんは“横座り”して馬の背で揺すられながら村にやって来たのでしょうね。
室内から庭を見ても、とても心落ち着く空間です。
ちょっと“贅沢”過ぎて目まいがするくらい(*^_^*)
ちょっと“贅沢”過ぎて目まいがするくらい(*^_^*)
母屋にあったであろう「竈(かまど)」のことを伺ったら、移設して物置にあるよ、ということだったので、それも物置を開けていただいて見せてもらいました。わざわざ固定してあった扉を外してまでしていただき恐縮しましたが、でも見ることが出来てよかった。
時代の空気感まで伝わってきました。
時代の空気感まで伝わってきました。
そして土間のところに掻けてあった「蓑」。
時代劇でしか見たことがありませんが、実にきれいに保存されていました。
時代劇でしか見たことがありませんが、実にきれいに保存されていました。
« 「強父論/阿川佐和子」を読みました。 | トップページ | 小川糸さんの「たそがれビール」を読みました。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- おんじゅくまちかど・つるし雛めぐりに行ってきた(2023.03.03)
- 「亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」を見てきました。(2023.02.24)
- 「うさぎ展」に続いて飯岡灯台で行われている「新春飛躍大作展」のご紹介(2023.01.15)
- ブログでもご紹介、『あさひウサギ展』(2023.01.14)
- 「お茶席の冒険/有吉玉青(たまお)」を読みました。(2023.01.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 銚子の「円福寺」お参りのあとは「丼屋 七兵衛」へ(2023.03.14)
- 妻と銚子まで出掛けてきた。(2023.03.12)
- おんじゅくまちかど・つるし雛めぐりに行ってきた(2023.03.03)
- 「魚眼漫遊大雑記/野田知佑」を読みました。(2023.02.28)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 異空間に迷い込んだ話・後日談(2023.02.07)
- 「うさぎ展」に続いて飯岡灯台で行われている「新春飛躍大作展」のご紹介(2023.01.15)
- ブログでもご紹介、『あさひウサギ展』(2023.01.14)
- ことわりきれない自分をやめようと思った。(2022.12.14)
- 横芝光町「ギャラリー笑虎」の南隆一個展に行って来た【その2】(2022.12.11)
コメント