フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 【復刻版】Modern Jazz喫茶『 頑 固 堂 』⇒《Blue's Moods / 1960 》Blue Mitchell | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0157: 白い色は恋人の色 / ベッツィ&クリス ( Single )】 »

2022/06/14

【南先生の玉手箱_0044_はじまりと終わりをふりかえって】

20220614_minami_data_001

私の中学時代の担任で美術の先生の現役時代の資料やメモなどの文書を掘り起こして活字化する作業。
久しぶりに作業の続きに取り掛かりました。
今回は、先生が教師生活の晩年に教師として最初に赴任した学校から管理職になったその時の“現在”までをふりかえった文のようです。


以下、先生の文章です。

  特色ある学校・地域とのかかわり
《私ごと、はじまりとおわりをふりかえって》

S44年から37年、千葉市立誉田中学校、「松の並木や杉木立、麦のほなみに風わたる」・・校歌のとおり、自然豊かな農村のたたずまいの中にあって、発展的な学習とか、授業や行事に、子どもが意欲的にとりくむ工夫、あたりまえのこと、教師が楽しいと思う内容を展開するために、日々の教材研究、時間を工夫して校内・近隣の仲間との実践・雑談の思い出がある。

学校では、日々先輩のうしろ姿、言動の中、学ぶ場面が多かった。

千葉いずみ自然公園ができた頃、教科とのかかわりもあって、写生会、遠足など時間をかけて元気とゆとりが思い出に残っている。

公園の樹木は、今はだいぶ大きくなっている。交通量が少ないこともあったとは思うが、学校から夜間歩行、ひと晩かけて、市原、土気、ぐるりひとまわり、印象に残っている。

地域の自然に触れて、四季折々に半日から一日、近所を散策するなど、今考えてみれば、ゆとりがあった。やりたいことができた。

美術、道徳、学級活動などをまとめて学級のとりくみに工夫ができた。
その日の午後は続けて他の授業をいただいて、学級相撲大会、学期末新番付表の作成など女子も気合いを入れて盛り上がっていた。

一日学級の時間で過した思い出もある。
大規模校、町中中心校の時代も長かったけれども、退職前の3年間、山武郡横芝町立大総小学校で、自然と人気に恵まれた中、管理職時代として地域、児童から多くを学んできた。

立場は管理職であったが、美術、図工畑で、興味・関心の中、授業や行事に児童と共に多くを体験させてもらった。

地域に、生活科などPTA他大変お世話になった思い出が多い。
子どもたちとは、登下校を共にする中で、自然や動植物に触れて、私よりもよほど基本的に自然や命の不思議に目をむけながら知識もある。
そんな中で地域・児童の能力可能性など大切な勉強を共にさせてもらった。

日頃、教師や大人側が一方的に教えている方向や内容とは別のところで学びの基本はすべてに興味、関心、教わる側の主体性の中に大切なことが育まれていくことをたくさん教えられた。

私たちは、教育活動を進める中で、地域にもとより存在する教育力や、それこそその地域にある特色に心をむけるべきと思う。

今になっては、すべてがとりかえしのつかないことばかりだけれども、現場の日常が望ましい人つくりに日々新鮮であってほしいです。


以上が先生の文でした。

先生の最初の赴任地は、私が通っていた中学校で、そこで先生との出会いがあり、今に至り、こうして先生の現役時代のメモや資料を貸していただき、このブログに掲載するという・・長い年月を経た物語のようなことになりました。
私も感慨深いです。

 

« 【復刻版】Modern Jazz喫茶『 頑 固 堂 』⇒《Blue's Moods / 1960 》Blue Mitchell | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0157: 白い色は恋人の色 / ベッツィ&クリス ( Single )】 »

南先生の玉手箱」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【復刻版】Modern Jazz喫茶『 頑 固 堂 』⇒《Blue's Moods / 1960 》Blue Mitchell | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0157: 白い色は恋人の色 / ベッツィ&クリス ( Single )】 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック