フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 「島耕作の名言集」という本を読みました。 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0046_はずれた軌道】 »

2022/07/21

「老いを愛づる -生命誌からのメッセージ-/中村桂子」という本を読みました。

20220721_nakamura_keiko_001

『老いを愛づる -生命誌からのメッセージ-/中村桂子著(中公新書ラクレ)』という本を読みました。
著者の中村桂子さんは、理学博士。国立予防衛生研究所を経て、日本における「生命科学」創出に関わってきた方だそうです。現在はJT生命誌研究館名誉館長。

この本を読むきっかけとなったのは、たまたま聞いていたラジオに中村さんが出演されていて、あまりにもそのお話が素晴らしかったからでした。

中村さんは現在86歳。とてもお元気で明るく、優しく、そして人というものを生命の起源から考えていくのですが、他の動物、植物などいろいろな生き物と同様に慈しみ、人というものの考え方が変わっていく自分をすぐに感じて驚いたのです。

38億年前に生命の起源と呼べるような、細胞というかバクテリアのようなものができて、そのときは「死」というものがなく、分裂して同じものが拡大していって生き続ける、というようなことであったが、やがて「雄」と「雌」というものが出来たときに、生き続けるということが子へ、その子へ、そのまた子へと続いていくものになったというわけです。

「生」と「死」が対語ではなく、「性」と「死」が対語になっている、というお話には、ハッとしました。

人間で言えば、男と女の間に生まれる子は分裂とは異なり、すべてが唯一の存在であり、やがて死が訪れ、またその子が唯一の存在として人類が生き続ける・・だから人それぞれが大事なんだ、というお話に目から鱗が落ちるようでした。

「死」というものが、どういうものか認識も出来たし、老いるということが人間が時を紡いでいく連綿とした流れの中にあるということも理解出来ました。

だから、人間一人一人のことを「労働力」と単純に認識したり、社会の「機能」とだけ認識したりしている現在に疑問を投げかけることになるのでした。

みんなちがっていて、みんな一人一人が個性を持ち、その時代を生きている・・そんなことを考えていくだけで、ものの考え方が変わっていくんじゃないかと思いました。

・・そう考えれば戦争だってなくなるはずなんですけどね。

機能的に優れた人間にしようとして、効率的に良い人間になろうとして、人に先んじて無理やり勉強させたり、競争させたりするというのが今の世の中ですが、極端に言うと、一番効率がいいのは「生まれてすぐに死ぬこと」が一番“効率がいい”ということになるのですよ、と中村さんはおっしゃっています。

自分が今生きている時代は選べないが、でも、自分のたとえば10歳、50歳など、その時々の年齢を生きて行くことで紡いでいけばいいというのです。
なんとか人を出し抜いて先んじよう、などという生き方をしているのが今の人達の多くだというのです。

読めば読むほど「腑に落ちる」、そんな本でした。

 

« 「島耕作の名言集」という本を読みました。 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0046_はずれた軌道】 »

心と体」カテゴリの記事

日々発見」カテゴリの記事

しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事

書籍・雑誌その2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「島耕作の名言集」という本を読みました。 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0046_はずれた軌道】 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック