「オーディオの作法/麻倉怜士」を読みました。
『オーディオの作法/麻倉怜士著(ソフトバンク新書)』という本を読みました。
いつもどおり、ブックオフにて100円で購入d(^_^o)
2008年11月刊行の本なので、けっこう古いものですが、それが逆に「ハイレゾ」だとか「ネットワーク・オーディオ」なんて言葉も登場せず、安心して読めました…σ(^_^;)
なんかさぁ、パソコンの画面見ながらオーディオ再生装置で音楽を聞くっての・・いやなんだよね。
たぶん、今どきの人はそもそもスマートフォンからイヤフォン経由で音楽を聞くのが日常で、スピーカーから音を出して聞こうとする人でも、ほとんどの人がパソコンやタブレットの画面を見ながら・・操作しながら聞いているのだと思います。
それがちょっとばかりイヤなんですよ。時代遅れと言われてもいいんです。
というわけで、ギリギリそんなオーディオ再生の話が出て来ない時代のこの本、あらためてオーディオの“作法”を確認いたしました。
スピーカーやアンプ、CDプレイヤーの選び方。
それぞれの機器の下に“敷く”インシュレーターの話。
電源の取り方、スピーカーケーブルや、その他接続ケーブルの選び方、接続時の注意事項。
そうそう、基本的なオーディオ再生装置の設置位置も。
さらに、CDの盤の取扱い方、CDにもいろいろと音の良い新しい方式のものが出て来た・・などという話も書かれていて、30年くらい前で停止していた私のオーディオ知識も認識新たになりました(^_^)
でも、結局、著者麻倉さんの言いたいことは、「音楽」をより生き生きとした音で輝かせ、いかに自分の好きな音楽と向き合うか、ということで、とてもうれしい気分で読めました。
テクニカルなことばかり書いたり、自らのマニアックな手法などを得意げに書いてある本などもある中、この本はとても基本的なことがよくわかる良書でした。
私の現在の再生装置は、かなり初心者向けのものにグレードダウンしているのですが、その中でも工夫して良い音を出し、楽しんでいこうと、あらためて思いました(*^^*)
« 石田衣良さんの「坂の下の湖」を読みました。 | トップページ | 【南先生の玉手箱_0047_子どもは天才】 »
「音楽」カテゴリの記事
- フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)に再会した(2023.10.07)
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 映画「テノール! ~人生はハーモニー~」を見て来ました。(2023.06.10)
- 【はっPのアナログ探訪_0172: STEPPIN' INTO ASIA / RYUICHI SAKAMOTO ( Single )】(2023.04.10)
- 鮎川誠さんが亡くなった(2023.01.31)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「人生ノート/美輪明宏」を読みました。(2023.12.09)
- 「京都でひっそりスピリチュアル/桜井識子」を読みました。(2023.12.05)
- 「しあわせのねだん/角田光代」を読みました。(2023.12.02)
- 「眠れぬ夜のラジオ深夜便/宇田川清江」を読みました。(2023.11.30)
- 加藤諦三先生の『どうしても「許せない」人』を読みました。(2023.11.27)
コメント