内館牧子さんの「カネを積まれても使いたくない日本語」を読みました。
『カネを積まれても使いたくない日本語/内館牧子著(朝日新書)』を読みました。
またまたブックオフにて安価購入。2013年発行となっていますが、どうやら見本版のようです。その旨のスタンプが押されていました。
まずは、こういう本を書こうとして、実際に作り上げたことに対して、さぞかし大変だっただろうし、いろいろなことを言ってくる人がたくさんいるであろうに、その意志の強さに敬意を表します。
言葉の感じ方というものは、人によって様々で、内舘さんもこの本の中でいろいろな人が気にしている言葉に驚いたり、内舘さん自身はあまりこだわらない言葉についても人によっては大いに気に障ったり、まさに十人十色です。
それでも書きたかった“カネを積まれても”使いたくなかった日本語d(^_^o)しかと読ませていただきました。
よく言われる「〇〇させていただく」についてもふれられていましたが、官僚などが使う「ございます」口調も加えた『お示しをせさて頂いてございます』→[示してあります]でいいのに・・。
こういう言葉には、私もビンビンと共感アンテナが反応しました。
「〇〇感」っていうのもありました。『食べた感がある』などという使い方をされているものです。私も、よくファッション関係の人が「“ぬけ”感がでています」などと使っていると、そりゃなんだ!と思うことがありました。
「普通に〇〇」というのも取り上げられていました。
「普通においしいです」って、私も部下に食事を奢ったときに言われて「おいしいのか、おいしくないのか、どっちだ?!」と思ったことがあります。
このあいだもテレビで、若い男性タレントが、高校生の写真甲子園での奮闘ぶりをビデオで見て、「普通に尊敬します」と言っていました。これって「ま、よくやってんじゃね?」というふうに私は取ってしまいましたが、きっと「私は“素直に”尊敬の気持ちをいだきました」ということを言いたかったのかもしれません。
あとは、「そうなんですね」って相づち。
よく女性アナウンサーなどが使っているのを耳にします。
「北海道、寒かったけどラーメンが美味しかった。」→「あ、そうなんですね」というぐあい。
たぶん、ぜんぜん聞いていないし(^^;)興味もないということがよくわかります。
でも、この「そうなんですね」の“使い手”は多いですね。なんの関心もないことが“見え見え”ですよ!
あとは政治家がよく使う言葉。
「しっかり、きっちり」については、内舘さんは厳しいですよ。
「しっかり」を使った時点で、“自信が無いのだろう”と思われるとおっしゃっています。
首相や大臣になり立ての人が就任挨拶でよく使っていました。自信が無かったんでしょうね(^_^;)
さらに「〇〇をする」も取り上げられていました。「設置をする」「確立をする」「共有をする」などです。設置する、確立する、共有するじゃだめなんですかね。
これも自信が無いのだと思います。
ついでだからあといくつか挙げておきますが、
認識しております、把握しております → 政治家に特に多く、主に“言い訳”するときに使います。
緊張感をもって、スピード感をもって → これも“口先だけ”の発言のときに主に用いられています。「真剣にやります」「急ぎます」 と言えばいいのですが、真剣にやった“ふり”、急いでいる“ふり”をするだけなので、「感をもって」やるとしか言えないのです。
以上、この本に書かれていることのほんの一例をご紹介しましたが、私には実に面白かったd(^_^o)
人になんと言われても、こういう言葉へのこだわりは、ずっと保っていたいと思います。
« 【はっPのアナログ探訪_0162: 玉姫様 / 戸川純 ( LP )】 | トップページ | 永六輔さんの「聞いちゃった! -決定版・無名人語録-」を読みました。 »
「言葉」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム」傑作選(2) 阿川佐和子編 を読みました。(2023.10.18)
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「かなり気がかりな日本語/野口恵子」を読みました。(2023.09.18)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
- 外山滋比古氏の「知的な聴き方」という本を見つけ、読んでみました。(2023.08.20)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「人生ノート/美輪明宏」を読みました。(2023.12.09)
- 「京都でひっそりスピリチュアル/桜井識子」を読みました。(2023.12.05)
- 「しあわせのねだん/角田光代」を読みました。(2023.12.02)
- 「眠れぬ夜のラジオ深夜便/宇田川清江」を読みました。(2023.11.30)
- 加藤諦三先生の『どうしても「許せない」人』を読みました。(2023.11.27)
« 【はっPのアナログ探訪_0162: 玉姫様 / 戸川純 ( LP )】 | トップページ | 永六輔さんの「聞いちゃった! -決定版・無名人語録-」を読みました。 »
コメント