高嶋秀武さんの古い本「話のおもしろい人、つまらない人」を読みました。
『話のおもしろい人、つまらない人/高嶋秀武著(PHP文庫)』という本を読みました。
これもまたブックオフで見つけたものです。
この本は2000年に刊行されたものに加筆修正して2002年に文庫化されたものです。
高嶋秀武さんといえば、私にはラジオ、ニッポン放送の「大入りダイヤルまだ宵の口」という学生時代に聞いた番組や、自分が働くようになってからは朝の情報番組「お早よう!中年探偵団」などをよく聞きました。
いちばんラジオでお声を聞いた方じゃないかと思います。
ジャーナリスティックになり過ぎず、でも“くだけ”過ぎず、ほどよい感じのお話は高嶋さんならではのものでした。
高嶋さんが朝の番組から退いてからは、その帯番組はちょっとジャーナリスティックに、しかも針の振れ方が気になりだし、いまは朝の情報番組、ニッポン放送の番組を聞くのをやめてしまいました。
話は本の方に戻り、この本に書かれていることは一般的にも最近よく言われていることが書かれていましたが、それでもあらためて自分をいましめるためにも参考になりました。
えっ、今そんなこと言うの?ちがうでしょ。というようなその場の状況が読めない人の実例や、本音を話さないで自分のイメージをくずさないように当たり前で通り一遍の話しかしない人、自慢話ばかりのナルシストタイプの人、どんな話も横取りして自分の得意話にもっていく人、最後の最後にネガティブなことを言う人、話が長く皆が困っていてもまったく気づかない人、などなど気をつけねばならないことが実例をあげて書かれていました。
そして、私も仕事上の会議や、冠婚葬祭時などに上記のような方々の実例に出くわしました。
みんなが困り果てて“ざわざわ”していても、そんなことまったく意に介さずにマイペースの人が少なからずいました。・・私も注意しよっと・・(^_^;)
このくらい常識だよ、と思うようなことが書かれているのかと読み始めたのですが、高嶋さんが遭遇した実例も面白く、興味深く読めました。
高嶋さん、近年 YouTube も始められたので、それも時々拝見してご健在ぶりを確認しました。
今の状況での心境などをまた本にしていただきたいなあ、などと思いつつ読了いたしました。
« 依存度に差はあれ、携帯・スマートフォン無くしては生活が大きく乱れること実感。そして買ってきた切手の話。 | トップページ | なかなかブログ等書けませんでした。 »
「言葉」カテゴリの記事
- 「プロフェッショナル100人の流儀(珠玉の名言集)」を読みました。(2023.01.10)
- 高嶋秀武さんの古い本「話のおもしろい人、つまらない人」を読みました。(2022.12.19)
- 「旅だから出逢えた言葉/伊集院静」を読みました。(2022.11.13)
- 「ニホンゴキトク」という久世輝彦さんの本を読みました。(2022.10.14)
- 永六輔さんの「聞いちゃった! -決定版・無名人語録-」を読みました。(2022.09.08)
「日々発見」カテゴリの記事
- 「笑って、泣いて、考えて。 -永六輔の尽きない話-」を読みました。(2023.03.24)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- 剪定枝チップ機を借りたら、今年度で終わりとのことでした。(2023.02.20)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
- 高嶋秀武さんの古い本「話のおもしろい人、つまらない人」を読みました。(2022.12.19)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「笑って、泣いて、考えて。 -永六輔の尽きない話-」を読みました。(2023.03.24)
- 糸井重里さんへのインタビューを中心にした「すいません、ほぼ日の経営。」を読みました。(2023.03.22)
- 「成毛眞のスティーブ・ジョブズ超解釈」を読みました。(2023.03.17)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- 「人智学・心智学・霊智学/ルドルフ・シュタイナー」を読んだが・・・(2023.03.09)
« 依存度に差はあれ、携帯・スマートフォン無くしては生活が大きく乱れること実感。そして買ってきた切手の話。 | トップページ | なかなかブログ等書けませんでした。 »
コメント