『The Beatles REVOLVER SUPER EDITION を聞く・第一回 NEW STEREO MIX を聞いてみた』
ビートルズのアルバムには、今までにも「サージェント・ペパー・・」や、「ホワイト・アルバム」、「アビー・ロード」に「レット・イット・ビー」などスペシャル・エディションやアニバーサリー・エディションが企画されてきましたが、ついにその企画はアルバム「リボルバー」に到達いたしました。
高額なため、やっと手に入れることとなりまして、このブログ上に聞いてみた感想を書くという運びとなりました。
なるべく事前に情報を入れないようにしてフレッシュな気持ちで聞こうとしておりますので、関連書籍などは読んでおりません。
ただ、情報として入っているのは、「リボルバー」は4チャンネル録音時代のもので、各トラックには複数の楽器の音が重なって入っていて、ミックスをやり直そうにもハードルが高く、これまでなかなか出来なかった理由がそういうことだった・・が、今回は映画「ゲット・バック」のリミックス時にAIを使用して楽器ごとの音を分離することが可能となって来たということで、いよいよ作業に突入することが出来て、今回のリミックス発表となったということです。これは楽しみ!
では、「ニュー・ステレオ・ミックス」一曲ずつ聞いて行きます。
1.TAXMAN
最初の咳払いから人の声がする部分がいきなりクリアー。
ポールのベースが“着ぶくれ”していない。カチッとした音です。
バックのコーラスもかなりはっきりと聞こえます。
さらに、印象的なギターのリフもかなりくっきりとしています。
リンゴのスネアの音もパシパシと決まっています。
2.ELEANOR RIGBY
ポールのボーカルが奇妙な“パン”を経て始まる部分は当然ながら修正されています。
ボーカルの音声はかなりはっきりと発音まで聞こえます。
バックのクラッシック弦楽器もギュッギュッとキレ良く入っています。
3.I'M ONLY SLEEPING
もともと色々な音が重なってはっきりしない印象のサウンドですが、ややそれは改善というか、解消されています。
ただ、曲調ですから、ジョンのもっさりとしたボーカルの印象はのこしてあります。
ギターの逆回転の音はクリア側に“振って”いるのがわかります。
ジョンダブルトラックのボーカルのバックの方はややクリアになっていると感じました。
4.LOVE YOU TO
シタールをはじめとするインド楽器の音はそれほど極端にいじっていないように思います。
ジョージのボーカルは生音に近づけた自然な音になったと感じました。
またジョージのボーカルがシタールの音と共に途中、右から左に移動したりしているのも発見しました。
5.HERE,THERE AND EVERYWHERE
もともと歪のない音で録られていたギターの音ですが、よく整理して余分な余韻成分のようなものをカットしているように感じます。
ポールのボーカルもダブルトラックになっているのですが、よく分離された感じで聞こえ、“ハモり”の部分もよく聞こえます。ボーカル自体の音声は生音に近い感じ。
6.YELLOW SUBMARINE
バックの波などのエフェクト音と、リンゴのバスドラムの音がきちんと分離して聞こえるのが従来との違いだと感じました。
またリンゴのスネアの音はオリジナルでは“カンカン”いってましたけど、このミックスでは普通の落ち着いた音になっています。
途中のジョンらしい掛け声のような声も分離が効いているように思いました。
7.SHE SAID SHE SAID
ギターの音のややグワグワいってた部分は整理されて聞きやすくなった気がします。
ジョンのボーカルもうまく余分な響きを削って聞きやすくなったと思います。
ただ上記の処理をすることによって、やや“毒気”が抜かれた気がしないでもない(^_^;)
8.GOOD DAY SUNSHINE
最初のリンゴのスネアが大人しい・・。
ポールのボーカルがボワボワいってたのもすっきりと整理されている。
ピアノのゴワンゴワンいっていたのは、露骨な整理はされておらず、この曲の持ち味であるピアノの音までは余計なところまで手をつけなかったようです。
エンディングの分離の仕方が不自然・・。
9.AND YOUR BIRD CAN SING
オリジナルのシャープでキレの良いギターの音がやや丸みを帯びていて、ちょっと全体に引っ込んでしまった感じがする。
オリジナルの方がよかったかも・・。
ポールのベースも躍動感が引っ込んでしまったかなぁ・・。
リンゴのドラムも“張り切っていた”感じがちょっと冷めてしまっている。
10.FOR NO ONE
どこでどの楽器が鳴っているかが、オリジナルよりもよくわかるようになった。
ホルンの音もオリジナルよりフレーズがよくわかるくらいになっていた。
ただ劇的にここが良くなった、という部分はあまり感じられない。
11.DOCTOR ROBERT
イントロのギターがくっきり!
ジョンのボーカルに掛かっていたエフェクトはかなり抑えめになった。
それはバックのコーラスも同様の処理。
オリジナルよりもふわふわとやわらかいサウンドになった気がする。
これもやや“毒気”が抜けちゃった感じです。
12.I WANT TO TELL YOU
イントロ時のリンゴのスネアが響き線の音もこちらの耳で拾えるくらいよく聞こえる。
ギターの音をはじめ、全体のサウンドが濁りのないように整理されたと感じる。
ポールのベースも弾いているフレーズがよくわかります。
ただ、グルーヴ感という点ではやや物足りないかもしれません。
13.GOT TO GET YOU INTO MY LIFE
この曲も、ブラス・セクションとボーカルの音がよく整理されていて、こんな感じにきちんと前に進んでいくような曲だったんだ(^_^)とあらためて感じた。
この曲に関しては、音の整理が効果を生んでいるような気がします。聞いていたら欲が出てさらにブラスを加えたい気持ちになってしまいました。
14.TOMORROW NEVER KNOWS
オリジナルはジョンの独特のエフェクトが掛かったボーカルが良かったのですが、あえてそれはかなり引っ込めている感じです。
ギターの逆回転の音もやや抑えめ。
鳥の鳴き声のように聞こえる音やその他の効果音的なサウンドもすっきりと整理された気がする。
このCDに同梱されていた印刷物にポールの言葉が載っていたのですが、この曲についてドラムがテープリールによる、言ってみればアナログ・サンプリング・サウンドになっている旨の発言がありました。
すでにデジタルリマスター時にコンピューターを使って研究している人から「驚くべきことにこのドラムはサンプリングだ」という発言がされていて、半信半疑だったのですが、やはり事実だったのですね。
当時の1960年代半ばに、ドラムのリズムトラックを一曲叩けばそれでいいのに、わざわざサンプリングしてテープリールを作って、あの独特の不思議な感じが出るという効果をねらったというのは、ビートルズはやはりすごい人たちのバンドだったのだとあらためて感じることになりました。
次回からは、セッションズや、モノ・マスター、リボルバーEPなど、順次取り上げて行きます。頑張ります(#^.^#)
« 「ゆかいな珍名踏切」という本を読んだ。 | トップページ | 「普通の家族がいちばん怖い -崩壊するお正月、暴走するクリスマス-/岩村暢子」という本を読みました。 »
「The Beatles」カテゴリの記事
- 聞いてみた The Beatles/1962-1966 赤盤 Disc1(2023 Version)(2023.11.28)
- ビートルズ日本武道館公演 7月1日の映像を見ました。(2023.07.27)
- 昭和53年に日本テレビで放映された「ビートルズ日本武道館公演」の番組を見てみた。(2023.07.25)
- 休養中にビートルズの妄想をしました。(2023.03.23)
- 『The Beatles REVOLVER SUPER EDITION を聞く・第五回 REVOLVER EP を聞いてみた』(2023.02.09)
« 「ゆかいな珍名踏切」という本を読んだ。 | トップページ | 「普通の家族がいちばん怖い -崩壊するお正月、暴走するクリスマス-/岩村暢子」という本を読みました。 »
コメント