フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 【南先生の玉手箱_0058_暮らしの中で身についていたものができなくなった】 | トップページ | 川上弘美さんの「どこから行っても遠い町」を読みました。 »

2023/02/24

「亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」を見てきました。

20230224_denzen_0001
千葉市美術館で開催されている表題の企画展を見てきました。
亜欧堂田善は、1748年生まれで、活躍時期は1800年代初頭の頃、腐食銅版画家です。
20230224_denzen_0002
一部作品については撮影もOKとなっていまして、NHKの日曜美術館で取り上げられたこともあって人出は多く、千葉市美術館はにぎわっていました。
20230224_denzen_0003
私も妻から「ぜひ見てみたい」と言われ、二人で出かけたのですが、二百年以上も前の作品とは思えない、“洋”の雰囲気が漂う、日本の風景なのに異国情緒を感じる不思議な作品に驚き、魅了されました。
20230224_denzen_0004
残念ながら期間は今度の日曜日26日までとなっていまして、もっと早くご紹介したかった。
20230224_denzen_0005

風景だけでなく、世界地図や人体解剖図まで手掛けていて、それらも展示されていました。
こちらもとても興味深い!

この土日、お時間があればぜひ行ってみていただきたいと思いました。

 

« 【南先生の玉手箱_0058_暮らしの中で身についていたものができなくなった】 | トップページ | 川上弘美さんの「どこから行っても遠い町」を読みました。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【南先生の玉手箱_0058_暮らしの中で身についていたものができなくなった】 | トップページ | 川上弘美さんの「どこから行っても遠い町」を読みました。 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック