「骨董市で家を買う」というセンセーショナルなタイトルの本を読みました。
『骨董市で家を買う -ハットリ邸古民家新築プロジェクト-/服部真澄著(中公文庫)』という本を読みました。
タイトルにあるように、骨董市で骨董と一緒に「古民家」が売られているのを見て、著者の作家・服部真澄さんが本当に買ってしまう・・というドキュメンタリー的小説です。
で、それを見てハラハラしたり、驚いたり、応援したり、冷静にアドバイスしたり、うろたえたりする夫もそこにいる、というものでした(^^;)
そもそもが骨董市で「古民家あります」みたいな売られ方をしているということがあるんですね!という驚きがありました。
そして、実際にその古民家を地方から解体して運び、東京に持ってきて使いやすいように再構築するという手法が実際にこの本の中でリアル・ドキュメンタリーとして物語られるのですが、1990年代後半くらいにこの本が刊行されているところから逆算すると、まさに古民家移築の“先駆者”と言ってもいいくらいの時代です。
それをこの著者は“向こう見ず”というか、度胸があるというか、果敢に挑むわけです。
自らの空想の中に描いていた理想的な古民家をアレンジした住まい&仕事場を求めて!
骨董屋さんから紹介されたいくつかの古民家から気に入ったものを決め、解体、運搬、実際に建築する時のために切ったり削ったり、番号付けをしたり、実際に家として成立するまでは想像を絶する苦難が待ち受けていたのですが(それも三度、四度、五度、六度と何度でも大ピンチが訪れる)、総合プロデューサ的役割を骨董屋さんがやり(途中宗教にハマってしまったりして仕事は遅々として進まない(T_T))、設計士が入り、工務店が入り、建具も古民家で使われていたものを小さくしたり調整したりして使えるようにする建具屋さんも入り、漆喰も専門家を読んだり、さらにさらに様々な専門家が来て予算は膨らみ、工期は延長に次ぐ延長を重ねるのでした。
この奮闘記を読んでいるだけで、こちらもハラハラドキドキするわけですが、でも徐々に著者の考えている古民家移築の姿が見え始め、添えられている写真にも個々の部分の素敵な設えが見えてくるとワクワクしてくるのです、読んでいる私も(#^.^#)
実に見事な展開と巧みな文章で最後まで一気に読ませてもらいました。
いやもう、スリルとサスペンスまで味わいながら楽しく読ませていただきました。
古民家・・以前から興味を持っていたのですが、いいなあと思いつつ読了いたしました。
« 異空間に迷い込んだ話・後日談 | トップページ | 『The Beatles REVOLVER SUPER EDITION を聞く・第五回 REVOLVER EP を聞いてみた』 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「京都暮らしの四季 -極楽のあまり風-/麻生圭子」を読みました。(2023.08.29)
- 「河童が覗いたトイレまんだら」を読んだ。(2023.07.08)
- 「骨董市で家を買う」というセンセーショナルなタイトルの本を読みました。(2023.02.08)
- 「東京育ちの京町屋暮らし/麻生圭子」を読みました。(2022.11.24)
- 「思想する住宅/林望」を読みました。(2022.10.30)
「建物・風景」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その2(2023.11.23)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その1(2023.11.22)
- 「最後の聖泉 誰も行けない温泉/大原利雄」という本を読みました。(2023.10.14)
- 「昭和・東京・ジャズ喫茶 昭和JAZZ文化考現学」という本を読みました。(2023.10.04)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「しあわせのねだん/角田光代」を読みました。(2023.12.02)
- 「眠れぬ夜のラジオ深夜便/宇田川清江」を読みました。(2023.11.30)
- 加藤諦三先生の『どうしても「許せない」人』を読みました。(2023.11.27)
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
- 阿川佐和子さんの「あんな作家 こんな作家 どんな作家」を読みました。(2023.11.21)
« 異空間に迷い込んだ話・後日談 | トップページ | 『The Beatles REVOLVER SUPER EDITION を聞く・第五回 REVOLVER EP を聞いてみた』 »
コメント