銚子の「円福寺」お参りのあとは「丼屋 七兵衛」へ
ブログ経由で facebook にも銚子の「円福寺」にお参りした話を書きましたが、そのあと近くの「観音食堂・丼屋 七兵衛」というお店に昼食をとりに行ってみました。
出掛ける前に調べておいたのですが、銚子港であがった新鮮な青魚をつかった「青魚漬丼専門店」ということで、期待は上がります。
青魚の臭みを抑えて旨みを引き出す「特許製法の塩ダレ」、そして江戸時代の多彩な食文化を生み出した伝統の「濃い口醤油」で仕込んであるのだそうです。
さらに無添加にこだわった調理法ということで、ここでしか味わえない漬丼やお刺身がある!・・(*^^*)いやがうえにも期待値が上昇いたします。
行ってみると、けっこう待っている人がいました。
銚子の街並みはあまり人が歩いていないのに、この店の周りだけは県外から来た人達がいっぱい!
自分で探せばいいのに、「駐車場はどこに行ったらあるんだ」とか、店内でも「注文したのはこれじゃない」など、どちらかというと我儘な感じの、お客さんの方が悪そうだなと思われる小トラブルが発生しておりました。
「駐車場くらいその辺にあるんだから自分で探せ」とか、「ずうっと携帯見ながらボソボソしゃべってるから間違っちゃうんだよ」・・と、心の突っ込みを入れつつ、丼が卓まで届くのを待ちました。
「おまちどうさま!」と目の前に置かれた「漬丼」はさすがに美味しかった。
妻も「これだけ美味しいのは今まで食べたことがない」と驚きの様子。
私たちは頼まなかったのですが、その日は特上サバの漬丼と寿司がおススメだったようです。
他のテーブルに届いたのを見たら、ほんとうに美味しそうでした。
次回はそれをいただこうかと思いました。
で、ここで食事を済ませたあと、すでにインスタ経由で facebook にご紹介した犬吠埼灯台を目指したのでした。
次回は銚子鉄道にも乗ってみたいと思います。
« 妻と銚子まで出掛けてきた。 | トップページ | 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- 東海林さだおさんの「パンダの丸かじり」を読みました。(2023.11.18)
- 『にっぽん「食謎」紀行/伊丹由宇』という本を読みました。(2023.11.07)
- 東海林さだおさんの「ゴハンの丸かじり」を読みました。(2023.07.31)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その2(2023.11.23)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その1(2023.11.22)
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。(2023.10.21)
コメント