フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 「夫婦公論/藤田宜永・小池真理子」を読みました。 | トップページ | 『あさひの芸術祭 #あさげー』に出掛けました。 »

2023/04/14

東海林さだおさんの「明るいクヨクヨ教」を読みました。

20230414_shoji_sadao_001

『明るいクヨクヨ教/東海林さだお著(文春文庫)』を読みました。
これまたブックオフで見つけた本ですが、古いですよ。1997年9月~98年11月にオール読物に「男の分別学」として連載されたものを改題し、単行本としては1999年2月に刊行されたものです。

だからもちろん話題も古く、長野オリンピックで里谷選手がモーグルで金メダルを取ったときのことも書かれていて、なぜ平らな方がいいゲレンデにわざわざコブを作っているのか、などと東海林さん独特の“文句”をつけています(^_^;)

《老人力》というものが話題となっていた頃でもあったのでしょう、老人力という言葉の発端となった赤瀬川原平氏と対談もしています。
でも、赤瀬川さんの“ゆるう~い”それこそ老人力そのものの受け答えは、何ごとも体系化したり、決めつけて面白がる東海林さんの話はあまり噛み合っていませんでした(^^;)
《老人力》って、その言葉の流行を面白がるよりも、自分が老人になってきたなぁなどと自己をみとめるようなことなので、赤瀬川さんを『開祖』として老人力時代年表を作ろうなんて話はちょっと“お門違い”に思いました。

築地魚河岸見学ツアーに参加した話は面白かった(^-^)
現在、築地市場は移転してしまいましたが、当時の様子が知れて興味深く読みました。
マグロの“セリ”の現場もかなりリアルで詳細に書かれていました。
こういうときの東海林さんはかなり“生き生き”としています。

そんなこんなでサッカーという競技にいちゃもんをつけたり、鹿児島までさつま揚げツアーに出掛けたり、開通したばかりの長野新幹線に乗って松茸狩りツアーに行ったり、東海林さんの興味はいろいろなところに向けられていました。

今回も、あっという間に読んじゃいました!
話題は古いものが多かったけど、楽しめました。

 

« 「夫婦公論/藤田宜永・小池真理子」を読みました。 | トップページ | 『あさひの芸術祭 #あさげー』に出掛けました。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

些細な気になること」カテゴリの記事

書籍・雑誌その2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「夫婦公論/藤田宜永・小池真理子」を読みました。 | トップページ | 『あさひの芸術祭 #あさげー』に出掛けました。 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック