フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。 | トップページ | 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。 »

2023/09/26

嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。

20230926_arashiyama_kouzaburou_001

『文人悪妻/嵐山光三郎著(新潮文庫)』を古本で見つけ、読んでみました。
この本は2007年にマガジンハウス社から「人妻魂」として刊行されたものの改題で、2012年に文庫化されたものです。

改題されたタイトルは「文人悪妻」となっていますが、出てくる妻たちは文人の妻だけでなく、世に知れた“有名人妻”たちも取り上げられています。

いろいろな“悪妻”が登場しますが(悪妻じゃない人も何人もいました)、花柳界出身者からお嬢様、華族出身、さまざまな「妻」たちの一生が描かれていました。

男を渡り歩く妻、淋しい美貌妻、不倫を重ねる妻、浪費がとまらない妻・・などなど^_^;さまざまな女性の生涯を垣間見ることができました。

それにつけても“文人”だなんて言って、夫の方の文学者を中心とした“男ども”も、“碌なもんじゃない”輩ばかりで、呆れる人ばかりでした。

あの有名な文人の話ももちろん載っていました。
奥さんの妹さんに手をつけ、さらに奥さんを後輩の文人に“譲渡”し( ゚Д゚)、それを公に文書にして掲載するなどという・・強烈な話もありました。

心中を迫る妻もいました。
相手は、問題もなく過ごしていた文人の男性でしたが、愛しているのならできる・・という迫り方に押されて、本当に心中してしまう話もありました。

夫と一緒に自らの愛人を二人家に入れ、共同生活をし、夫には指一本触れさせない“あの妻”の話も書かれていましたが、凄まじ過ぎて読んでいるこちらが疲労感でいっぱいです・・。

酒ばかり呑んで、旅に出ては歌を詠み、年に数度帰宅してはそこでまた呑み、当然の早死にした夫の遺体を前にしてコップ一杯の酒をとりよせ、唇をしめし、子供たちにもそれをならわせ、順次並んで供養し、“末期(まつご)の酒”とした話もありました。

さらに棺の中に酒をなみなみとついだ盃をいれて
「これを唇のそばに置きます。ご安心なさって、お静かに悠々と」と語りかけた・・という・・。

この強い妻は、夫の死後(このとき妻四十一歳)強い意志で歌づくりに精進していき、その活躍は夫が没してからが旺盛だったようで、八十歳で亡くなっています。

こんな話が満載のこの本、我々凡人には参考にもならないと思いきや、いやいや事の大小はあれ、どの夫婦にも潜在している問題があるのでは、と考えながら読了いたしました。
私の妻は「悪妻」でしょうか、「良妻」でしょうか(^^;)

 

« 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。 | トップページ | 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

恋愛」カテゴリの記事

書籍・雑誌その2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。 | トップページ | 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック