フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

2024/09/05

「本はこれから/池澤夏樹・編」を読みました。

20240905_ikezawa_natsuki_001

『本はこれから/池澤夏樹編(岩波新書)』を読みました。

2010年第一刷発行の本で、いよいよ電子書籍が今までの“紙”に印刷された本を凌駕するのではないか、などという話が出てきた頃でしょうか。

そして、もし“電子書籍・隆盛”ということになって来たら、書店、古書店、図書館、取次、装丁・編集、書き手、読み手はどうなっていくのか、という、“本好きな私”にとって重大な件について、三十七名の様々な立場の人達からのエッセイがまとめられていました。

そんな本を14年後の今読んでみたわけです。

エッセイの内容は、それこそ、それぞれの方が“ばらんばらん”でした(^_^;)

本屋などでの本との偶然の出会いが人生上も、研究などをしている時は仕事上も大事なのだ。だからデジタルなんてとんでもない。という意見。

デジタル化していく時点で日本は遅れを取る、しかも古文書などは画像として残さざるを得ず、文化そのものの喪失があるという意見。

デジタル大歓迎、場所は取らないし、検索が容易になって膨大な知識が手元にある環境はとても自分にとって役立つという意見。

電波を通じて情報記号を吸い取るだけの端末を一台持つことの「便利さ」という詭弁とひきかえに書物なる多様体への信頼を捨てることになれば、私達は書物というイデアのなかに蓄積されてきた身体と知性をめぐる記憶のすべてを、市場と効率性の原理へと売り渡すことになる、という・・私の意見ともかなり近いものもありました。

古書を扱っている人は、「当面は何の影響もない、取り扱う古書はいくらでもあるし、百年は大丈夫」と、電子書籍化など“どこ吹く風”なご意見もありました(*^^*)でも、そりゃそうだとも思いました。

特定の、特にアメリカの企業が独占的に書籍情報を収集し、コントロールするのではないか、という意見もありました。

これからもずっと共存せざるを得ないのだ、デジタルの利便性と、紙の本という人間にとってのメリットは、どちらかになってしまうということはない、という意見もありました。

デジタル化した文書は、結局保存するメディアや、方式がどんどん進化・変更されるので、更新を常に続けねばならず、その作業量は膨大であるという意見・・間違いなく発声する・・もありました。

さあ、この本が出てから14年を経ている現在、どうなっているのかというと、当時言っていたような電子書籍の発展・隆盛はそんなに感じません。
かと言って、駅前の書店などはどんどん閉店し、大型書店も閉店していく中でまだ残ってはいますが、そこにはメジャーな通りいっぺんの本しかないことが多く、“本との出会い”なんて本好きの人間にはとても満足できる状況ではなく、アマゾンなどで書籍を購入する人はたくさんいるのでしょうが、結局そのとき必要な本をピンポイントで探し、買っているだけです。

私が思うに、電子書籍で本を読もうなんて人に、あまり本好きはいないと思うのです。
必要だからこれは読んでおかなきゃ、という人、あるいは単に電車に乗っているときなどのヒマつぶしということもあるかもしれない。

本好きって、偶然の出会いも大切だし、本そのものの存在、手触りや読み進むうちに残りページを意識しつつ味わっていく感じ、読み終えたときの独特の感覚は現物の本を手にしていないと感じることは出来ません。

以上、この本の中で語られていることと、私の意見も交えて感想を書いてみました。
そして私は、これからも年間約150冊の本を読む生活を続けていくのでした。

 

2024/08/19

「日本語 根ほり葉ほり/森本哲郎」を読みました。

20240819_morimoto_tetsuro_001

『日本語 根掘り葉掘り/森本哲郎著(新潮文庫)』を読みました。
この本は、1991年に新潮社より刊行され、4年後に文庫化されたものです。

三十年以上前の本ですが、読めばいろいろと今のこの時代に思い当たることがいくつもありました。

当時、日本語の「けじめ」は、アメリカ人も「Kejime」として英語にはない言葉であるとしていたとのことですが、そのアメリカ人から著者・森本さんは「日本人は“ケジメレス”だ」と言われたエピソードが書かれていました。
「けじめ」に英語の否定の接尾辞「less」を合成し、結局『日本人は“けじめ”がつけられないのだ』とい言われてしまったわけです。
今の時代はさらにそれが顕在化して、裏金議員も、特定宗教団体と関係を持つ議員も、もうすぐ辞める首相も『ケジメレス』です。

また、「厳粛に受けとめる」という表現は、良心がそう言わせるのでなく、世間に向かってただ神妙な顔をしてみせるポーズに過ぎないと、当時の森本さんが書かれているのです。
閣僚の不祥事が起こると、どっかの総理がいつも神妙な顔をして、「厳粛に受けとめ」てましたねぇ・・。

さらに、情報化だなんて言っているが、人は必ずしも何もかも知りたいとは思っていない。なのに否応なしに“耳目をそばだたせる”ような表現をとり、大仰な言葉を使って人の関心や興味をむりやりに引きつけようとする・・とも書かれていました。
これなどまさに今のネット社会、SNS、動画サイトに大きく反映されているのではないかと思いました。30年以上経って、どんどん事は大きくなっている。

最後にもうひとつ私が気になったこと。
当時の討論番組などで、やたらに大声を張り上げたり、不作法で、攻撃的で、粗雑な人間ほど受けている・・と書かれていました。
今はその不作法なヤツらばかりでコメンテーターを構成している番組が目白押しです。
私はもう見ていない。吐き気がする。

ということで、30年前に恐れていたことが今やほぼ毎日当たり前に起こっていると言わざるを得ない状況だと思いました。

マスメディアも安い構成の番組しか作らず、ジャーナリストと言えるような人は激減しています。
どんどん心が暗くなるので、本日はここまで・・。

 

2024/07/29

「ナマコのからえばり8 ソーメンと世界遺産/椎名誠」を読みました。

20240729_shiina_makoto_001

『ナマコのからえばり8 ソーメンと世界遺産/椎名誠著(毎日新聞社)』を古本で見つけ、読んでみました。
「サンデー毎日」2012年12月30日号~2013年8月11日号に連載されたエッセイをまとめたものです。

読んでみると、ちょうど椎名さんが不眠症で苦しみ、「バスソルト」をすすめられ、効果を得ていた頃、そして自分の「死」というものに向き合えと編集者や医師に言われてハッとして「死」についての本を執筆している様子も伺えました。
・・と、書いても椎名さんの本をけっこう読んでいる人じゃないと時期がよくわからないと思います。文中で69歳にもうすぐなる・・と書かれていました。

けっこう昭和の“良き頃”を思い出して書いている部分もあって、私も経験した温泉地などへの社員旅行の様子も懐かしく読みました。
もうあの頃、みんなどうしようもなかった。

部屋の冷蔵庫の飲み物はみんなあっという間に飲んでしまい、幹事が怒り(※私はこの怒る幹事の方だった^_^;) 、宴会場では偉い人順に“コの字”で着席したり、ヘタな歌をがなるヤツがいるかと思えば、カンツォーネなんか歌いだす妙な趣味の人もいた(^_^;)

すぐに脱ぎだす人もいた。・・みんな椎名さんが当時勤めていた会社の宴会と酷似している。

この本の中ではブルーフィルム(※私の時代ではギリギリ見たことがない)を部屋で見る人達がいたが、私の職場の宴会では、不思議な芸を持つお姉さんが呼ばれ、あっと驚くエッチな芸を見せたりしていたらしいが、私はあちこちでトラブルを起こす先輩達の不始末をホテル・旅館側に謝りに行ったり、壊したものの支払についての交渉をしていたので見ていない・・。

などなど(T_T)いろいろなエピソードを我が事のように懐かしく読みました。

もうひとつここに書かれていたことで、私が似たような経験をしたのは、ある一定の期間“ワープロ専用機”が職場に広がった時期がありました。
いちばん“てっぺん”のボスも推奨していて(職員は8800人いた)、ボスが推奨する特定の機器がおじさんたちのワーキング・ツールとなっていました。

・・なっていましたが、Windowsが出て、パソコンが出て、当然ワードや一太郎、エクセル、ロータス123などが主流になるとあっという間にワープロ専用機は“すたれて”いったのですが、最後の最後までしがみつき、製造中止になる直前の機種を何台も買っているおじさんがいました・・( ゚Д゚)
椎名さんはそのしがみつき派に属していたようです。他の作家の本を読んでも同様のことが当時起こっていたことがよくわかります。

懐かしいなと思いながら読みましたが、宴会の幹事よろしく、今度は私はIT化の部門に異動になり、その隊長となって、ワープロしがみつき世代が課長さんになったあたりで、色々とパソコン、ネットワーク、搭載ソフトなどについてその課長さんたちから色々要望を聴取したことも思い出しました。

「パソコンは仕方ないがフロッピーディスクだけは死守して欲しい」という要望があまりにも多かったのには閉口しましたが、あまりの上からの圧力に、当時はもう無かったフロッピー・ドライブ内蔵型のノートパソコンを出雲の富士通工場でわが社のために(^^;)作製してもらったことを非常に感慨深く思い出しました。
出雲市の岩盤が強固な斐川町にあった巨大な工場・・これも思い出しました。

と、懐かしがっていたらあっという間に読了。
まだまだ椎名さんの本はストックがあるので、また感想書きます!

 

2024/05/08

俳句を詠んでみる_0092【 X(エックス)や 悪罵(あくば)の蝉時雨 止まぬ 】

20240506_07_xtwitter_001

X(旧 Twitter)を見ていて感じることを詠みました。

【 X(エックス)や 悪罵(あくば)の蝉時雨 止まぬ 】

《背景》季語:蝉時雨[夏]
X(旧ツイッター)は、日々目にしている。
しかし、いつのぞいても悪罵の声は止まず、夏場の蝉時雨のよう。
“つぶやき”というよりも“怒声”の如しで、心平穏とはいかない世界だ。

 

2024/04/11

俳句を詠んでみる_0046【 OSが更新されました 春の朝 】

20240410_02_iphone_picture

スマートフォンのOS更新が自動でされていたことで一句。

【 OSが更新されました 春の朝 】

《背景》季語:春の朝[春]
朝、目覚めたら iPhone の画面が真っ暗。
あわてて起動させたら「Hello」の文字が出たあとに「OSが更新されました」の表示。
おおっ、なんかわからんが新しく生まれ変わったのかオレの携帯!
なんだか自分も更新された気がする、と朝からリフレッシュ気分になった。

 

2023/03/17

「成毛眞のスティーブ・ジョブズ超解釈」を読みました。

20230317_naruke_makoto_001

『成毛眞のスティーブ・ジョブズ超解釈/成毛眞著(KKベストセラーズ)』という本を読みました。
10年ほど前に刊行されたものです。

著者、成毛眞氏は、株式会社アスキーからマイクロソフトに入り、代表取締役社長に、その後投資コンサルティング会社を設立しています。

この本が出た頃は、ウォルター・アイザックソンの「スティーブ・ジョブズ」の一・二巻がもの凄い勢いで売れ、さらにジョブズ関連の本が目白押し状態で出版され、どれもこれも売れていた、あの頃です。

著者はマイクロソフトの人だったわけで、前半はジョブズに対し、というか上記ジョブズの本を熱心に読んでいるやつに対し、“見込みのないやつ”扱いをしています。

ジョブズのようなクリエイティブな人間になろうとして、そんな本を読んでいる時点でクリエイティブな人間ではないと、一刀両断です。

それに、ジョブズがWindowsに対してMacの“パクリ”だなんて言っていたが、そもそもMacがゼロックスのパロアルト研究所で研究開発されていたアラン・ケイのGUIの“パクリ”なんだと、鼻で笑っています。

Mac好きな人は上記のことについては、すでに知っていることですが、でも具体的に一般ユーザーが使えるようにしたのはジョブズだし、Windowsの“そっくり度”は上下逆さまにしただけで、Macのような“ウキウキ感”“ワクワク感”のないものだったように私は感じたのですが・・。

ま、それはそれとして、iPhoneにしても「現在あるものをただうまく組み合わせただけ」で、発明と言えるようなものではないとも言っています。
でもね、iPhone以降、あるいはiTunes以降の世界は劇的に変わったんじゃないかと思うし、そんなに“ムキ”になってジョブズは実際にはたいしたことない変人だと強調しなくてもいいんじゃないかと思いました。

ようするに著者はスティーブ・ジョブズのようなクリエイティブと言われるような人を目指している段階であんたはダメ・・っていうのが一番言いたいことなのかもしれません。

冒頭の二巻になっていた「スティーブ・ジョブズ」などの本を読んでいる人(私も含め)は、ビジネス本や、啓発本として仕事の参考に読んでいるというよりは、“おとぎ話”として読んでいたんじゃないかと思います。・・たぶん。

後半は、けっこう社会で生きていく上でたいせつなことがたくさん書かれていて参考になったし、興味深く読みました。
前半も面白かったんですよ、ジョブズの見方があらためて新鮮な感じだったし。

 

2022/10/11

池上彰さんと増田ユリヤさんの「メディアをくつる!」を読みました。

20221011_ikegami_masuda_001

『メディアをつくる! -YouTubeやって考えた 炎上騒動とネット時代の伝え方-/池上彰・増田ユリヤ(ポプラ新書)』という本を読みました。
2021年発行ですから、比較的新しい本です。でもブックオフでは100円でしたので、これは読んでみようと購入。

読んでみたら、あの池上彰さん YouTube を始められていたのですね。私、存知上げませんでした。
相方となっているのは、私も時々池上さんとご一緒にテレビに出ているのをお見かけする増田ユリヤさんで、増田さんは過去、学校の教師をしながらNHKのラジオやテレビの仕事をすることになり、そのとき池上さんとつながっていた経緯があり、お二人はこの本でも、YouTube上でも割と“遠慮なく”やり合っています。

SNS等一切やって来なかった池上さん(本を読む時間がなくなってしまうなのどの理由からとのこと)ですが、テレビの限られた時間の中で語りきれなかった事なども時間の制限なく発表できることなどから増田さんと YouTube を始めます。

で、この本の副題ともなっている「炎上騒動とネット時代の伝え方」という話になるのですが、池上さんがテレビで語ったことに反対意見を持つ人達がその反対意見と関係のない池上さんの YouTube を見つけて、そこに「Bad」ボタンを押しにやって来るというわけです。
で、“大炎上”。

当初は、スタッフ含め、無視するという方法でやり過ごすというやり方がいいだろう、ということになったとのことですが、やがて考え方をあらためて、YouTube の中で真摯に説明するというやり方に変えています。
正攻法でいったわけですが、効果は徐々に出てきて、なんとかなっているようです。

あらためて私もお二人の「YouTube学園」を見てみましたが、政治や国際関係などのテーマ以外にも楽しい話題も取り上げていて、池上さんもちょっと表情が緩んでいます。
こんな感じもいいな、と思いました。

YouTube はじめネットメディアを使い、自らの意見や、そこまでいかなくともいろいろと発信しようとすると、様々なことが起こります。
私も、政府の施策や、政治家の不祥事などについてブログに書き、それをツイッターからも見られるようにリンクを張ったりすると、なぜかツイッター側は自動的にやっているのか、「センシティブな内容を伴うので、セキュリティ設定を変更して閲覧してください」などという警告が出ているのを発見したりします。

たいしたこと言っていないのに、上記のようなことになるので、社会、政治、経済に関する発言については、ツイッターと連携するのをやめました。しても閲覧できなくては意味が無いからです。

まだまだ難しいことがたくさんありますが、私も試行錯誤しながらSNSに関わっていこうと思いました。

 

2022/07/24

「明るい話は深く、重い話は軽く/永六輔」を読みました。

20220724_ei_rokusuke_001

『明るい話は深く、重い話は軽く/永六輔著(智恵の森文庫 光文社)』という本を読みました。

2003年発行となっていますので、約二十年前のものです。
日本中を旅したり、いろいろな人と出会って得た世の中を和ませる秘訣だとか、永さんの話の集大成みたいな本でした。

おもしろかったですよ(*^^*)、私がちょっと感じるところがあった部分を少しご紹介します。

「パソコンを入れた友達に手紙を書いても、返事をくれなくなりました」という葉書をもらい、“寂しい”と感じる永さん・・。
この寂しさがIT情緒的反対派を中高年に増殖させている、と書かれています。

自分のたちの生活に電話が侵入してきたときは、どうだったのか?電話反対派っていたのか?!などとも書かれていますが、電話と現代のITって、文明としては似ているようで、そうでもないような気がします。

私は、ブログ、ツイッター、インスタグラム、Facebook と、いろいろやっているようでいて、手紙もよく書きます。「返事は期待せずに」ですd( ̄  ̄)
返事を書いてくれる人なんて、まあ、いません(^^;)でも、それでもいいんですよ。
書きたくて書いているんだし、この“紙に直筆”の威力がわかる人にはわかるわけで、伝わっているはずです。

次の話題

「ある年の紅白歌合戦をラジオで聴きながら、心を打つ歌詞が流れてきたらメモしようと、紙と鉛筆を用意しておきました。最後までとうとうメモは白紙。言葉がいかに無力になってしまったか、それを哀しく感じました。」

という一文がありました。
これにも、私は同感しました。
歌詞が流れたら・・って言っても、いまや何を歌っているのか聞き取ることさえできません。
なんとか日本語に聞こえないように、英語みたいに聞こえるように発音しているからです。
・・みっともない、格好悪い、の極致です。

それにどうせ聞き取れたって、自分の周囲、半径2メートルのことだけ自分勝手に歌っているだけで、自分さえよければ、という歌詞ばかりです。
聞くに値せず・・。

最後にもうひとつ

「Eメールや携帯メールを使っているから、ちゃんと言葉で会話している、だなんて思っていませんか。あのメールは言葉ではありません。記号の交換。言葉には表情や身振りがあって、意味を補充している。手紙にも形式や、文字の巧拙が出ているから、表情として伝わる。携帯電話はもはや、電話でもなければ、メールでもない。無機質な記号の発信機。」

とありました。いやもう、そのとおりだと思います。

さらに言葉の記号化、符丁化に拍車をかけているのが、略語や省略の横行だともおっしゃっています。

「メアド」だとか「コスパ」だとか、独特の言い方を発明するのは、昔から特殊な仲間社会のものでした。
つまり“ヤクザ”や“芸能人”などの堅気ではないところで盛んでした。
そこだけしか通用しない言葉を創って自分たちのアイデンティティを確認し合うわけですが、そんなもの真似して、これまたみっともない話です。

「やばい」も、あちらの世界の方々の賭博用語ですが、それを知っての“狼藉”かと最初は驚いたのも、今は昔。

いろいろ感じるところが満載の本でした。

 

2022/03/25

Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。

20220325_sns_001

他人の長文のホームページや動画サイトにリンクを張り、すっかり自分がやりとげたものみたいな気になってアップしているもの。

誰もそんな長い文や、中身がよくわからない動画なんて、時間をかけて見ようと思わないから“クリック”しないですよ。

「ここにはこんなことが書いてある、私はそれに対してこう思う」、「この動画は、15秒目くらいに出てくる“これこれこういう”部分が、こんなふうに面白い」と書かなければ、誰も興味なんか持たないのに・・。

また、そういうふうに自分で消化して、誰にもわかるように説明が出来ないなら、あなた本人がその内容をわかっていないんじゃないか、と言いたい。

Facebook が日本に入ってきたばかりの頃、私に Facebook を勧めてきた当時の我が社の人達は、「あなたは、元情報部局に居たのに、Facebook もやらないのか、何も書けないのか」と言ってきたことを覚えています。

で、その後・・「自分達は最先端のSNSを真っ先に始めた」と意気軒昂なその人達がアップしたものを見ていると、ただ詳しいホームページを見つけてリンクを張っただけ、しかも「これはいいものみたいですよ」とか、「ここはとてもいい所らしい」とか、自分の考えや意見もなく、実際に行ったわけでもなく、それなのに「〇〇らしい」みたいな、いいかげんな内容をアップして、それを自分だけで“やった感”を出し、満足している人が多いと思います。

自分の考えや、新しい事象に対してこう思う、みたいなことを書いている人は、ほんの数人です。あとはただリンクを張っただけ。

あなたがそのサイトを見つけたのはわかった、でもリンクを張るなら、それについて“噛んで砕いて”説明し、それについて自分はどういう意見を持つのか、そこまで書いて初めて“得意げ”なお顔をしていただきたいです。
“人のふんどし”で相撲を取るなっ、というか、ふんどししただけでまだ相撲を取っていない段階だということに早く気づいてほしいです。

というのが、いつもリンクだけ張って嬉しそうにアップしている人に対する私の意見です。
今日は辛口でした。

 

2022/02/04

「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」を読みました。

20220204_itoi_shigesato_001

『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。/糸井重里・古賀史健著(ほぼ日文庫)』という本を読みました。またまたブックオフにて安価購入。

この本は、ライターの古賀史健(こが・ふみたけ)氏が、糸井重里さんのもとを訪ね、生まれたときから現在までのお話を聞いてまとめた「自伝」のようなものになっていますが、糸井さんのけっこう“なまなましい”幼少期から中高生あたりまでのことが書かれていて、なにか立派な、立身出世的な構成ではないのです。

子供の頃にお母さんが家を出て行ってしまって、その当時のことがけっこう糸井さんには“トラウマ”的な印象になっていて、さらに大学時代は、たいして思想的に賛同もしていないのに「学生運動」に参加していたりする様子も書かれていました。

いろいろなご苦労はされていたようですが、でも、今に通じる「事物に対する“面白がり方”」っていうのは読んでいて、やはりふつうの人とは異なるものがあったようです。

たまたま手伝ったコピーライトの仕事で、ひとつ“ほめられた”ものがあって、ご自身でも「あっ、書けた!」という実感があったそうで、そこから糸井さんの人生が大きく動いたようです。
天才的な人って、かならずこういうシーンが一生のうちに一度はあるようです。

また古い話ですが、沢田研二さんの「TOKIO」という曲で、はじめて「作詞」にたずさわったこともその後に大きな影響を与えたと書かれていました。

その後のことは、私も時代を共有しているので、テレビでもいろいろな場面で拝見し、また、さまざまな分野での活躍も存知上げていましたが、やはりその中でインターネットに出会い(今の人たちはインターネットの無い時代は想像出来ないと思いますが)、その可能性に着目し、「ほぼ日刊イトイ新聞」は今に至っています。

私が糸井さんのされることで一番いいと思うのは、誰かを叩いたり、敵対したり、小馬鹿にしたりというようなことを一切しないことです。そういう場を好んで作らない。
“居心地のいい場”をつくって、皆に提供する・・というのが基本的な糸井さんの姿勢だと思います。

でも、そういうことをすると、それを理解できない好戦的な人、常に右肩上がりの急成長的な事業を起こさないと気分の悪い人達には、意味がわからないから、きっとああだこうだ言われたりするのだろうな、と思います。

そういう輩に対する糸井さんの姿勢も私にはとても“心地いい”ものです。

たぶん、こういうスタンスの人ってほかにはいないと思うので、これからも思う存分こんな感じでやってもらいたいと思います。
ほんの小さなよろこびが、実は多くの人にとってもよろこびであるというようなことを見つけるのがうまい人だと、いつも思っています。

 

より以前の記事一覧

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック